重きを置く[語句情報] »
重きを置く
「重きを置く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
重きを置くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「こころ」より 著者:夏目漱石
題になります」 「別問題とは思われません。先生の過去が生み出した思想だから、私は
重きを置くのです。二つのものを切り離したら、私にはほとんど価値のないものになりま....
「相対性原理側面観」より 著者:寺田寅彦
。現在あるところの物理学は後者を選んで進んで来た一つの系統である。 私は常識に
重きを置く別種の系統の成立不可能を確実に証明するだけの根拠を持たない。しかしもし....
「日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
ことや、「積極的に進取膨脹を旨とする」ことや、「明朗」なことや、「道の実行実践に
重きを置く」ことや、凡そ想像し得る一切の善いものを網羅している。だが善いには善い....
「獄中消息」より 著者:大杉栄
からぬ範囲において何等かの干渉を試みるものがあっても、もうそれらの人の言はあまり
重きを置くに及ばない。ことに遺った金と言ってもいくらもあるではなし、その処分は実....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
ることは無理である。また、此の場合の笹の葉の状態は聴覚よりも寧ろ聴覚を伴う視覚に
重きを置くべきであるから、それならばミダレドモと訓む方がよいのである。若しどうし....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
は、胃袋は心を麻痺《まひ》させる。
フランスの偉大と美とは、他の民衆よりも腹に
重きを置くことが少ないところにある。フランスは最も平然と自ら腰に麻繩《あさなわ》....
「文学座『夢を喰ふ女』を演出して」より 著者:岸田国士
とについては、観客に理解させるということには重きを置かず、感じさせるということに
重きを置くのが、ぼくとしてはいいことだと思い、そこを強調しようとする演出の工夫が....
「新たに法学部に入学された諸君へ」より 著者:末弘厳太郎
もしくはあるべきかを説こうとするのではない。また、法学教育上法学のいかなる方面に
重きを置くべきであるかを論じようとするのでもない。これらの点については人々によっ....
「小知恵にとらわれた現代の法律学」より 著者:末弘厳太郎
もむずかしい大事な問題なのです。 それでこの調和問題については私は理想の要求に
重きを置くべきであるということをいいたいのですが、このことについて一つのおもしろ....
「法学とは何か」より 著者:末弘厳太郎
従って、講義を聴いたり教科書を読む際にも、教師や著者が与えている解釈の結論にのみ
重きを置くことなく、むしろその結論がいかなる理論により、いかなる技術を通して導き....
「子規居士と余」より 著者:高浜虚子
時には余らに批評を求めた。余らは志が小説にあるのであるから更にこの発句なるものに
重きを置くことが出来なかった。しかも近松を以て日本唯一の文豪なりと『早稲田文学』....
「人間性の深奥に立って」より 著者:小川未明
私は学校教育と云うものに就ては、現在の状況からすると小学校のそれに最も
重きを置く。それは今日の状態にあっては大学及び其の他の専門学校と云うものは殆んど....
「童話を書く時の心」より 著者:小川未明
ろには、芸術もなければ、教育もないのであります。強制、強圧を排して、自治、自得に
重きを置くはこのためです。 その最もいゝ例は、おじいさんや、おばあさんが、毎日....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
の現実理想化の思想、無私と慈悲を説く思想、個人主義を排斥して社会生活、国家生活に
重きを置く思想、光明的進取的の思想等、ことごとく日本の民族精神に共鳴せられるとこ....
「味を知るもの鮮し」より 著者:北大路魯山人
ればなるまい。この点、高級料理はまず安心である。原料の質に重きを、鮮度高きものに
重きを置くからである。仕入れに当って、高い安いは本来無頓着であるからである。 ....