重たい[語句情報] »
重たい
「重たい〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
重たいの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
ていた。神経に強い刺激が与えられて、とかく鬱結《うっけつ》しやすかった血液も濃く
重たいなりにもなめらかに血管の中を循環し、海から来る一種の力がからだのすみずみま....
「檸檬」より 著者:梶井基次郎
、私は歩き廻った疲労が出て来たのだと思った。私は画本の棚の前へ行ってみた。画集の
重たいのを取り出すのさえ常に増して力が要るな! と思った。しかし私は一冊ずつ抜き....
「鮨」より 著者:岡本かの子
でその場はそれなりになる。湊も苦笑しながら相手の客に一礼して自分の席に向き直り、
重たい湯呑み茶碗に手をかける。 ともよの姿の見えぬときは物寂しそうに、いつもよ....
「渾沌未分」より 著者:岡本かの子
だ。 よく見ていると靄は水上からだんだん灰白色の厚味を増して来る。近くの蘆洲は
重たい露でしどろもどろに倒れている。 今日は青海流水泳場の遠泳会の日なのである....
「聖アレキセイ寺院の惨劇」より 著者:小栗虫太郎
表情を泛べて、答えなかった。 鐘楼はまったくの闇だった。上方から凍えた外気が、
重たい霧のように降り下って来る。二人の前方|遙か向うには、円形の赭い光の中に絶え....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
結縁じゃに因って、半日も早うのう、その難有い人のお姿拝もうと思うての、やらやっと
重たい腰を引立てて出て来たことよ。」 紅糸の目はまた揺れて、 「奇特にござるわ....
「羅生門」より 著者:楠山正雄
ふと綱の乗っていた馬がぶるぶると身ぶるいをしました。そのとたん、ずしんと何か
重たいものが、後ろの鞍の上に落ちたように思いました。おやと思って、綱がそっとふり....
「家なき子」より 著者:楠山正雄
けれども老人にはわかっていた。それでまもなくわたしは、これまでの木ぐつの十倍も
重たい、くぎを打ったくつをはくことになった。うれしいな。 老人の情けはそれだけ....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
けな幼子が、白く濃く白粉を塗り、青く光るほど紅を塗って、人形のようなおかっぱで、
重たい衣裳をつけて、踊る舞台は、佐四郎人形を見るようであった。長唄連中は、勿体な....
「紅毛傾城」より 著者:小栗虫太郎
、一寸ばかりの空間を、透んだ蒼白い、清冽な輝きで覆うているのだ。 とめどなく、
重たい涙が両|頬を伝わり落ちて、歓喜のすすり泣きが、彼女の胸を深く、波打たせた。....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
われて仕方がない。清新と自主と自由とが縫い目縫い目に現われている。野性に圧された
重たい麻衣の上に少しばかりの柔靭さが加わったとすれば、あの不思議な縫糸と自然な運....
「豆腐買い」より 著者:岡本かの子
鍋膏薬の使いからしが流されて来た。ロンドンの六片均一店で売って居る鍋膏薬は厚くて
重たい程だった。世界的不況時代にせめてロンドンでの鉄の贅沢だった。それを器用に薄....
「水菓子屋の要吉」より 著者:木内高音
にいなかからでてきたのです。 要吉の仕事の第一は、毎朝、まっさきに起きて、表の
重たい雨戸をくりあけると、年上の番頭さんを手伝って、店さきへもちだしたえんだいの....
「扉の彼方へ」より 著者:岡本かの子
「僕のこの頑固な胸を君に開いて貰いたいのだ」 ああ、それは実に開くに骨の折れる
重たい樫の木の扉である。そしてその扉は良人の胸にばかりあるのかと思いの外、私の胸....
「黒い旗物語」より 著者:小川未明
てください。銭はないけれど、ここにみごとなさんご樹と、きれいな星のような真珠と、
重たい金の塊があります。私はなんでも暖かな食べ物を持っていって、お爺さんにあげた....