重ね[語句情報] »
重ね
「重ね〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
重ねの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
った調子なんだ。
「僕はその日《ひ》膳《ぜん》を前に、若槻と献酬《けんしゅう》を
重ねながら、小えんとのいきさつを聞かされたんだ。小えんにはほかに男がある。それは....
「じゅりあの・吉助」より 著者:芥川竜之介
んもんと》の申し条とも、全く変ったものであった。が、奉行が何度|吟味《ぎんみ》を
重ねても、頑として吉助は、彼の述べた所を飜《ひるがえ》さなかった。
....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
ら》はいつもナポレオン一世の下に陣取りながら、結城揃《ゆうきぞろ》いか何かの襟を
重ねて、ユウゴオのオリアンタアルでも読んで居ようと云うのですから、いよいよあすこ....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
も、永久にないかも存じません。私はそのためにこの何日か、煩悶《はんもん》に煩悶を
重ねて参りました。どうかあなたの下部《しもべ》、オルガンティノに、勇気と忍耐とを....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
夫は菖蒲革《しょうぶがわ》の裁付《たっつけ》に黒紬《くろつむぎ》の袷《あわせ》を
重ねて、同じ紬の紋付の羽織の下に細い革の襷《たすき》をかけた。差料《さしりょう》....
「古千屋」より 著者:芥川竜之介
城下《ごじょうか》でございます。」
直孝はじっと古千屋を見つめ、こういう問答を
重ねた後《のち》、徐《おもむろ》に最後の問を下した。
「そちは塙《ばん》のゆかり....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
助良雄《おおいしくらのすけよしかつ》は、その障子を後《うしろ》にして、端然と膝を
重ねたまま、さっきから書見に余念がない。書物は恐らく、細川家の家臣の一人が借して....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
制服を着たまま、博士と向い合った父の隣りに、窮屈《きゅうくつ》そうな膝《ひざ》を
重ねていた。
「ええ、すぐに見えるそうです。」
「じゃその方《かた》が見えてから....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
ょいと唇を触れたばかりで、すぐにM・C・Cへ火をつけた。煙草の煙は小さな青い輪を
重ねて、明い電燈の光の中へ、悠々とのぼって行く。本間さんはテエブルの下に長々と足....
「猿蟹合戦」より 著者:芥川竜之介
るところとなり、ことごとく監獄《かんごく》に投ぜられた。しかも裁判《さいばん》を
重ねた結果、主犯《しゅはん》蟹は死刑になり、臼、蜂、卵等の共犯は無期徒刑の宣告を....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
い》を浮べていた。が、俄はその笑と競《きそ》うように、ますます滑稽《こっけい》を
重ねて行った。そうしてとうとうしまいには、越中褌《えっちゅうふんどし》一つの主人....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
処女崇拝
我我は処女を妻とする為にどの位妻の選択に滑稽《こっけい》なる失敗を
重ねて来たか、もうそろそろ処女崇拝には背中を向けても好い時分である。
又....
「秋山図」より 著者:芥川竜之介
、――その上に起した主峯の腹には、ゆうゆうとした秋の雲が、蛤粉《ごふん》の濃淡を
重ねています。山は高房山《こうぼうざん》の横点《おうてん》を
重ねた、新雨《しんう....
「魚河岸」より 著者:芥川竜之介
《まさむね》を嘗め始めた。勿論|下戸《げこ》の風中や保吉は二つと猪口《ちょく》は
重ねなかった。その代り料理を平げさすと、二人とも中々《なかなか》健啖《けんたん》....
「初雪」より 著者:秋田滋
になると、彼女は凍ったように冷たい屋敷の空気がいよいよ辛くなって来た。人間は齢を
重ねるにつれてその肉体から温かみが失せてゆくものだが、それと同じように、この古色....