重代[語句情報] »
重代
「重代〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
重代の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
れいごころ》だったのでしょう。稲見はある年上京した序《ついで》に、この家《いえ》
重代《えじゅうだい》の麻利耶観音を私にくれて行ったのです。
私の所謂妙な伝説と....
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
本になってしまった。村正の刀は十年前に或る浪人から百両で買ったもので、持ち主は家
重代《いえじゅうだい》だと言った。水も溜まらぬ切れ味というので、籠釣瓶《かごつる....
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
にも立たない鎧や刀は、五月の節句の飾り具足や菖蒲刀《しょうぶがたな》も同様だ。家
重代の宝でもいい値に引き取る者があれば、なんどきでも売り放すぞ」 鎧は面当てら....
「鳥辺山心中」より 著者:岡本綺堂
立派な侍が一人の売女に涙をかけて、多寡《たか》が半月やひと月の馴染みのために、家
重代《いえじゅうだい》の刀を手放そうなどというのは余りに馬鹿ばかしくも思われた。....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
込|赤城下《あかぎした》のある大身《たいしん》の屋敷から内密の払いものであるが、
重代の品を手放したなどということが世間にきこえては迷惑であるから、かならず出所を....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
にしても、高島がお吉に預けて置いた疑問のふた品はなんであろう。 「あれは高島が家
重代の宝物でござる」と、梶井は説明した。 豊臣秀吉が朝鮮征伐のみぎりに、高島が....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
ではありません。 なにか特別の理由があって、一つの人形を大切にする人、または家
重代というようなわけで古い人形を保存する人、一種の骨董趣味で古い人形をあつめる人....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
であるので、拙者はしきりに欲しくなって、相当の価でゆずり受けたいと懇望したが、家
重代の品であるというので断られた。それでもやはり思い切れないので、あくる朝その山....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
から貴婦人の足を圧えようとするから、ええ、不躾な、姉を悩す、病の鬼と、床の間に、
重代の黄金づくりの長船が、邪気を払うといって飾ってあったのを、抜く手も見せず、颯....
「鐘ヶ淵」より 著者:岡本綺堂
に歌をかいた。三上はおなじく立ち泳ぎをしながら西瓜と真桑瓜の皮をむいた。福井は家
重代の大鎧をきて、兜をかぶって太刀を佩いて泳いだ。それ程の者であるから、近習頭の....
「番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
にいい慰めた。 「はて、くどくど申すな。一度詫びたらそれでよい。まことをいえば家
重代の宝、家来があやまって砕く時は、手討にもするが家の掟だが、余人は知らず、そち....
「壁の眼の怪」より 著者:江見水蔭
られて、直芳は恍惚たらずにはいられなくなった。 三 大炊之助は家
重代の宝物、及び古文書を出して、勝国手に見せるのであった。いずれも貴重なる参考物....
「平家蟹」より 著者:岡本綺堂
しが頻りに止むるもきかず、鎌倉へ忍んでくだりました。 玉虫 むむ、鎌倉へ……。家
重代という痣丸の銘刀を身につけて行ったであろうな。 雨月 おおかた左様でござりま....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
に捨置いた。 斯くて一年ばかりも過ぎると、或夜何者か城内へ忍び入って、朝高が家
重代の宝物たる金の兜を盗み去ったのである。無論、其詮議は極めて厳重なものであった....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
年実朝にふりかかる危害はなかったが、執権北条氏の実力扶殖は着々進行していた。源氏
重代の家来たち、和田・三浦・畠山・比企・朝比奈・宇都宮などの諸豪族は北条氏に対す....