重奏[語句情報] »
重奏
「重奏〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
重奏の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
明の変死事件があり、それに加えて、当主|旗太郎以外の家族の中に、門外不出の弦楽四
重奏団を形成している四人の異国人がいて、その人達が、揺籃の頃から四十年もの永い間....
「連句雑俎」より 著者:寺田寅彦
作になるものに比較さるべきものとしては各種のいわゆる「室内楽」がある。すなわち三
重奏《トリオ》、四
重奏《カルテット》、五
重奏《クインテット》と称するのがそれであ....
「映画雑感(Ⅳ)」より 著者:寺田寅彦
ならないようであるが、この現在の場合における助演者はこのように主演者と対立して二
重奏を演ずるためにはあまりに影が薄いようである。 そのかわりにまたこの映画は「....
「暗号音盤事件」より 著者:海野十三
あった。 私はその一枚をとって、蓄音機にかけてみた。ヴィオロンセロを主とする四
重奏で、美しいメロディーがとび出して来た。聴いていると、何だか眠くなるようであっ....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
。彼女をも室にはいらせなかったのである。 彼はクラリネットと弦楽器とのための五
重奏曲《カンテット》を一つ書いた。第一部は、青春の希望と欲望との詩であった。最後....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
もなしてるように、連隊の娘を材料にした幻想曲《ファンタジア》とサキソフォーンの四
重奏曲《カルテット》との間にパルシファルの前奏曲をはさみ、あるいは黒人舞踏《クー....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
》でしょう?」 「歌曲《リード》と、二つの交響曲《シンフォニー》と、交響詩や、四
重奏曲や、ピアノの組曲や、舞台音楽などです。」とクリストフはむきになって言った。....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
んだが……(下の庭のリラの花陰にすわってるあの少女を描いてみせようかね。)弦楽四
重奏曲でスタンダールみたいなものを書いてやるんだが……。――君たちはヨーロッパの....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
そしてその契約を守っていた。あまりによく守っていた。ある日クリストフは、自分の七
重奏曲が四
重奏曲に変えられてるのや、一連の二手用ピアノ曲が四手へ拙劣に書き直され....
「映画雑感(Ⅵ)」より 著者:寺田寅彦
中で揺られている俘虜の群の紹介から、その汽車が停車場へ着くまでの音楽と画像との二
重奏がなかなくうまく出来ている。序幕としてこんなに渾然としたものは割合に少ないよ....
「ひとりすまう」より 著者:織田作之助
ぼくの持っていたレコードのアルバムを見て、聴かせてくれといい、フランクのピアノ五
重奏とヴェトーヴェンの第八シンフォニイを掛けながら、三人で音楽の話などをした。轡....
「ベートーヴェンの生涯」より 著者:片山敏彦
再生の時期一八一六年―一八二三年) 五 遺言(『第九』および最後の幾つかの弦楽四
重奏曲。一八二三年―一八二七年) 一九三八年の現在までに第四の部分までが完成さ....
「ベートーヴェンの生涯」より 著者:ヴェーゲラーフランツ・ゲルハルト
いに慰められている。彼は僕の幼な友だちの一人だ〔〕を君に送らなかった理由は、弦四
重奏曲を相当によく書くことが判り始めて以来すっかりあれを書き直しているためだ。今....
「ベートーヴェンの生涯」より 著者:片山敏彦
。 *原注――この三つの断片は一八一五年および一八一六年のものである。最後の弦四
重奏曲(作品第百三十五)の中で提示されている問い Muss es sein? E....
「ベートーヴェンの生涯」より 著者:片山敏彦
quartette, 1885. テオドール・ヘルム――『ベートーヴェンの弦楽四
重奏曲』(一八八五年) 〔H. de Curzon.――Les lieder e....