重機[語句情報] » 重機

「重機〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

重機の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
甲板の人を取り巻いて、フォクスルのほうで、今までやかましく荷物をまき上げていた扛重機《クレーン》の音が突然やむと、かーんとするほど人々の耳はかえって遠くなった。....
軍用鮫」より 著者:海野十三
走る。 ちょうどその前面にあたって、一隻の大きな鋼鉄船の模型が、上から巨大な起重機でもって吊り下げられ、もちろんその船底と廻るスクリューとは水面下にあった。 ....
特許多腕人間方式」より 著者:海野十三
ていたが、形は、むしろピエロのかぶるように、円錐状をなしていた。そしてどこか、起重機にも似ているし、また感じが、歯科医の使うグラインダー装置に似ているところもあ....
深夜の市長」より 著者:海野十三
別の世界なのだ。彼等は全く知らない。彼等が快い高鼾を掻いている間に、その枕許を起重機が軋み、刑事に追われた泥棒が走り、ゴミ箱に睡るルンペンの心臓がハタと停り、死....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
、見る見る正確になり、アクロン号の附近に、集まって来た。 飛行船の胴中からも、重機関銃や、機関砲が、オレンジ色の焔を吐いて、敵機に、いどみかかった。 「ご、ご....
蠅男」より 著者:海野十三
腕の残っていたことを忘れていたのだ。 キリキリキリと怪音を立てて蠅男の右腕が起重機のように三|米ばかりも伸びたかと思うと、それが象の鼻のようにくるくるッと帆村....
カンカン虫殺人事件」より 著者:大阪圭吉
所は見当らない。で、がっかりした私達は、工場を出て、今度は、二つの乾船渠の間の起重機の林の中へやって来た。其処で、大きな鳥打帽を冠った背広服に仕事着の技師らしい....
鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
力消去の実験に成功していることをわしは知っていたので、博士にそれを使った一種の起重機《きじゅうき》の製作を依頼したのです。そのトランクは、すなわちその品物だった....
海底都市」より 著者:海野十三
を書いた図面がありますから、これをごらんなさい」 タクマ少年は、やすんでいる起重機《きじゅうき》の上にのっていた青写真をとりあげると、僕に見せてくれた。なるほ....
超人間X号」より 著者:海野十三
だしたんだ。それでおれはあの少女をおさえつけ、綱でぐるぐる巻きにして、組立室の起重機《きじゅうき》につるしておいた。たしかにそうだ」 そのような状態では、少女....
大宇宙遠征隊」より 著者:海野十三
からも出てきたのである。 出てきたのは、艇員ばかりではなかった。やがて大きな起重機の鉄桁が、にゅっとあらわれた。 そのころ、噴行艇の横腹には、いくつもの大き....
豆潜水艇の行方」より 著者:海野十三
がのっていました。ぎりぎりと音がして、もう一台別のトラックの上にしかけてあった起重機(重いものをつりあげる機械のこと)から、鎖のついたかぎがおりてきて、バスの車....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
をじっと眺めていた。顔、顔! 数百数千の顔を一人も見落すまいと! 鉄桁の間、起重機の上、各甲板、共楽街の屋根、アパートの窓――どこにも顔、また顔の鈴なりだ。 ....
空襲警報」より 著者:海野十三
っぱいつまった赤い十字のついた大きな箱が配給されてきた。どこからどこへ行くのか、重機関銃をもった一隊の兵士が、粛々と声もなく通りすぎていった。 「鍛冶屋の大将。....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
大川は前にも書いたように一面に泥濁りに濁っている。それから大きい浚泄船が一艘起重機をもたげた向う河岸も勿論「首尾の松」や土蔵の多い昔の「一番堀」や「二番堀」で....