重籐[語句情報] »
重籐
「重籐〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
重籐の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
。ちと古風でござりまするが、それがお不向きでござりましたら、こちらが真巻きにぬり
重籐《しげとう》、お隣が日輪、月輪、はずれが節巻きに村
重籐《むらしげとう》。どの....
「小田原陣」より 著者:菊池寛
て、万方震動なり」とある。 作り髭を付け、唐冠の甲を著け、金札緋威の鎧に朱塗の
重籐の弓を握り、威儀堂々と馬に乗って洛中を打ち立った。それに続く近習や伽衆、馬廻....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
、用意をしながらにやりにやりと薄気味わるく笑っているのです。ばかりではない。溜漆
重籐飾り巻のけっこうやかなひと張りを奥から持ち出すと、ギラリ、目を光らしながら小....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
かえ、打殺してしまうわ、何か棒はありませんか」 國「此処にあります」 とお國が
重籐の弓の折を取出し、源次郎に渡す。 孝「貴方様、左様な御無理な事をして、私のよ....
「ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
とき行列が静々とお通りになる。 「まっ先にきた小桜縅のよろい着て葦毛の馬に乗り、
重籐の弓を持ってたかの切斑の矢を負い、くわ形のかぶとを馬の平首につけたのはあれは....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
》を着て、綴《つづれ》の錦に金立枠《きんたてわく》の弓小手《ゆごて》をつけて、白
重籐《しろしげとう》の弓を持っていましたが、今なにげなく振仰いで笠の中から見た面....
「曽我の暴れん坊」より 著者:坂口安吾
背中から大きな弓矢をとり下した。大変に大きな弓だ。普通の倍もあろうという握り太の
重籐の弓、一尺ぢかい鋭い矢の板をつけた長大の矢。はるか頭上にトビが二羽ピーヒョロ....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
ゃ。矢頃を計り射落とすがよいぞ」 「かしこまりましてござります」 近習の捧げる
重籐の弓をむず進むと、キリキリキリと引き絞った。西丸詰めの侍のうち、弓術にかけて....
「弓道中祖伝」より 著者:国枝史郎
ち出で給うと、古事記に謹記まかりある。これ弓箭の根元でござる」 「さらに問い申す
重籐の弓は?」 「誓って将帥の用うべき品」 「うむ、しからば塗籠籐は?」 「すな....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
にまたがり、赤地錦の直垂に、緋おどしのよろいを着、兵庫グサリの丸鞘の太刀をはき、
重籐の弓をお手に、鵠の羽の征矢をえびらに負っておられたという。 いかにも、宮将....