重職[語句情報] »
重職
「重職〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
重職の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「M侯爵と写真師」より 著者:菊池寛
と、僕もつい感嘆しましたが、大名華族の筆頭といってもよいM侯爵、そのうえ国家の
重職にあるM侯爵が、杉浦のような小僧っ子の写真師、爪の先をいつも薬品で樺色にして....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
退治をやりだしたのがお昼近い九つまえで、清正に扮《ふん》するはずの者は与力次席の
重職にあった坂上与一郎という人物。縫いぐるみの虎になったのは岡っ引きの長助という....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
「………」 「今のこの男の申し分、何ときいたぞ!」 「………」 「お小納戸頭取の
重職すらいただく身が、漁師|渡世の者よりこれほどまでにののしられて、上の御政道相....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
制度を復活するとなると、当時幕府を代表して京都の方に禁裡守衛総督摂海|防禦指揮の
重職にある慶喜の面目を踏みつぶすにもひとしい。遠くは紀州と一橋との将軍継嗣問題以....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
のだ。 意外にも、この一行の行動を非難する回状が、東山道総督執事から沿道諸藩の
重職にあてて送られた。それには、ちかごろ堂上の滋野井殿や綾小路殿が人数を召し連れ....
「新ハムレット」より 著者:太宰治
いようだが、もしお父さんに知られたら、どんな事になるか。お父さんは責任上、いまの
重職を辞さなければならぬ。僕の前途も、まっくらやみだ。お前は、てて無し子を抱えて....
「花吹雪」より 著者:太宰治
、その文章にも凜乎たる気韻がありましたね。あの人は五十ちかくなって軍医総監という
重職にあった頃でも、宴会などに於いて無礼者に対しては敢然と腕力をふるったものだ。....
「世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
挙げた農村主義者のファシストとも見做していい後藤農相が、岡田内閣で一躍内務大臣の
重職に就いたことが少なからず新官僚の観念をあおったことも事実だろう。無論、後藤内....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
ぜられたので、それだけ幕府から、信任を得られたのである。世子はこれまでも、幕府の
重職たる会津侯や桑名侯と常に出遇って時勢を慨し政務を論じ居られたので、かく幕府の....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
、二人ございますけれど、まあ現代で申せば警視総監と裁判所長をいっしょにしたような
重職におつきになったのです。
だから、桜田門外《さくらだもんがい》、奉行官邸の....
「レーリー卿(Lord Rayleigh)」より 著者:寺田寅彦
れた晩餐会に列席した。明けて一九一九年正月の国民科学研究所の集会に出た時に所長の
重職を辞したいと申出たが、一同の強い勧誘で一先ず思い止まった。その時のついでに彼....
「九条武子」より 著者:長谷川時雨
は、お姉君の籌子《かずこ》夫人が、その任に当られるようになりましたとある。本願寺
重職の人々が、それぞれ控えていまして、その人々の意見もあり、籌子夫人お一方のお考....
「魔都」より 著者:久生十蘭
ような低劣な性格にして猶検察官たるに耐えるでありましょうか。況んや捜査課長という
重職に於てをや。この如き傾向は不正当であるばかりでなく、検察の事務に於ては最も危....
「なよたけ」より 著者:加藤道夫
返して)……小野。僕あ君にだけは分ってもらいたいんだ。君んとこの家は代々大学寮の
重職にある文章博士だ。僕の云いたいことは分ってくれると思う。……君だってやがては....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
に申訳のない次第である。有志の御研究を待望する。 支那事変勃発当時、作戦部長の
重職にあった私は、到底その重責に堪えず十月、関東軍に転任することとなった。文官な....