重詰[語句情報] »
重詰
「重詰〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
重詰の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「雛がたり」より 著者:泉鏡花
、鳩と一所に日南ぼっこをする婆さんに、阿部川の川原で、桜の頃は土地の人が、毛氈に
重詰もので、花の酒宴をする、と言うのを聞いた。――阿部川の道を訊ねたについてであ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
か、女中が焼豆腐ばかり食わせるとか愚痴った、と云って、可いか、この間持って行った
重詰なんざ、妙が独活を切って、奥さんが煮たんだ。お前達ア道具の無い内だから、勿体....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ので、午飯を食いかかるのが遅かった。ある者は船に帰って、家から用意してきた弁当の
重詰をひらくのもあった。ある者は獲物のはまぐりの砂を吐かせる間もなしに直ぐに吸物....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
の二枚小袖に黒斜子の三つ紋の羽織をかさねて、行儀よく坐っていた。お定まりの屠蘇や
重詰物もならべられて、主人も客もその顔をうすく染めていた。主人に対して新年の挨拶....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
も、 「これで、さぞ親父もよろこびましょうよ。」 と言って、弁当に酒さかななど
重詰にして出し、招いた人たちの間を斡旋した。 その日は新たにできた塚のもとに一....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
よ。昨晩の催しは吉原の方でございました。御連中が御連中で、御弁当に酒さかななぞは
重詰めにして出しましたそうですが、なんでも百韻とかの付合があって、たいへんくたぶ....
「黴」より 著者:徳田秋声
さい薄縁を敷いてある火鉢の傍で、ここの賄所から来る膳や、毎日毎日家から運んでくる
重詰めや、時々は近所の肴屋からお銀が見繕って来たものなどで、二人が小さい患者の目....
「爛」より 著者:徳田秋声
をつれて、ちょいちょいした物を買いに、幾度となく通りの方まで出て行ったり、台所で
重詰めなど拵えるのに忙しかったが、初めて一家の主婦として、いろいろのことに気を配....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
―覚えていますが、その時、ちゃら金が、ご新姐に、手づくりのお惣菜、麁末なもの、と
重詰の豆府滓、……卯の花を煎ったのに、繊の生姜で小気転を利かせ、酢にした※鰯で気....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
二十 「その書生さんの時も、本宅の旦那様、大喜びで、御酒は食らぬか。晩の物だけ
重詰にして、夜さりまた掻餅でも焼いてお茶受けに、お茶も土瓶で持って行け。 言わ....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
い、貴下も御賞翫なされたかな。」 二十 「承った処では、麓からその
重詰を土産に持って、右の婦人が登山されたものと見えますな――但しどうやら、貴辺が....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
藩に届け、親類にも告げた。間もなく親類どもがやって来た。継母の里の春日からは使が
重詰を持って来た。その使は、折柄|衣山《きぬやま》にさらし首があるので、まわり道....
「南北の東海道四谷怪談」より 著者:田中貢太郎
平に猿轡をはめ、まず鬢の毛を脱いた。其の時門口へお梅の乳母のお槇が、中間に酒樽と
重詰を持たして来た。 「お頼み申しましょう」 伊右衛門はそれと見て、三人に云い....
「善悪両面鼠小僧」より 著者:国枝史郎
が、さて山内へ着いて見ると、小袖幕で囲い設けた立派な観桜席が出来ていて、赤毛氈に
重詰の数々、華やかな茵、蒔絵の曲禄、酒を燗する場所もあり、女中若侍美々しく装い、....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
に製し上候故御先々様にてかるかるやき処文政七|申年はしか流行このかた御用重なる御
重詰御折詰もふんだんに達磨の絵袋売切らし私念願かな町のお稲荷様の御利生にて御得意....