野葡萄[語句情報] »
野葡萄
「野葡萄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
野葡萄の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
道を見出して、その方へと下りていった。赤に、黄に、紫に、からからに乾いて蝕まれた
野葡萄《のぶどう》の葉と、枯|蓬《よもぎ》とが虫の音も絶えはてた地面の上に干から....
「母」より 著者:太宰治
ないような、上等なものを作る。濁酒に限らず、イチゴ酒でも、桑《くわ》の実酒でも、
野葡萄《のぶどう》の酒でも、リンゴの酒でも、いろいろ工夫《くふう》して、酔い心地....
「野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
の御厄介ですね……そんなにだだを言っては済まないから、ここで待ちましょう。あらア
野葡萄《えびづる》があった」 僕は水を汲んでの帰りに、水筒は腰に結いつけ、あた....
「彼岸過迄」より 著者:夏目漱石
《かわい》らしいとか、なかなか精《くわ》しい説明をした。大きな笠《かさ》の中へ、
野葡萄《のぶどう》をいっぱい採って来て、そればかり貪《むさ》ぼっていたものだから....
「満韓ところどころ」より 著者:夏目漱石
んが》の壁である。それがところどころ崩《くず》れかかっている。左はだらだらの谷で
野葡萄《のぶどう》や雑木が隙間《すきま》なく立て込んだ。路は馬車が辛《かろ》うじ....
「斜陽」より 著者:太宰治
のけしきが浮んで来た。萩、なでしこ、りんどう、女郎花などの秋の草花が咲いていた。
野葡萄の実は、まだ青かった。 それから、お父上と琵琶湖でモーターボートに乗り、....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
日降りくらす。翁の室と板廊下一つ隔てた街道側の八畳にくつろいで居ると、翁は菓子、
野葡萄、玉蜀黍、何くれと持て来ては鶴子にも余等にも与え、小さな炉を中に、黒い毛繻....
「夜の靴」より 著者:横光利一
久しぶりの好天だ。風がまだ残っているので、高い梢の桐の実が真っさきに乾いていく。
野葡萄の汁が瓶の中で酒の匂いをたてている。酢を作る青柿の皮が樽につめられた。納豆....
「谷」より 著者:宮沢賢治
か尋常《じんじょう》三年生か四年生のころです。ずうっと下の方の野原でたった一人|
野葡萄《のぶどう》を喰《た》べていましたら馬番の理助が欝金《うこん》の切れを首に....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
、彼はどんなに彼女たちのなかで目立ったことだろうか。周囲の木々にからみついている
野葡萄の実をとってやったり、彼女たちを面白がらせるために墓石の銘を全部朗唱したり....
「くだもの」より 著者:正岡子規
かいうてくれたものは榎実よりも少し大きい位のものであったが、味は旨くもなかった。
野葡萄なども小さいかしらん。凡《すべ》て野生の食われぬものは小さいのが多い。大き....
「古事記」より 著者:太安万侶
てイザナギの命が御髮につけていた黒い木の蔓《つる》の輪を取つてお投げになつたので
野葡萄《のぶどう》が生《は》えてなりました。それを取つてたべている間に逃げておい....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
いた。腮や頬はくりっとしていて、全体には棗形だが、ただ美貌だけの人形美でもない。
野葡萄のような眸は、これを男に濡れさせてみたくなるばかりな蠱惑をひそめ、なにかに....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
そらくは季房が、木樵や炭焼き小屋を窺っては、持ちあわせの物代を食に換えて来たり、
野葡萄だのあけびのツルなども曳いて、かつて九重の大膳寮では見もされぬ奇異な物も、....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
ずいた。 「なんだの? これは」 「河内の秋の物でございます。山の芋、栗、甘柿、
野葡萄、松茸などの山の幸。もしや野山に臥しておわせられた戎衣(軍服)の日を思い出....