野蛮[語句情報] » 野蛮

「野蛮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

野蛮の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
じた。しかし彼は目《ま》じろぎもせずに悠々とパンを食いつづけるのだった。…… 「野蛮人《やばんじん》よ、あの人は。」 広子はこのことのあって後《のち》、こう辰....
一夕話」より 著者:芥川竜之介
《き》いた六畳の書斎に、相不変《あいかわらず》悠々と読書をしている。僕はこの通り野蛮人《やばんじん》だから、風流の何たるかは全然知らない。しかし若槻の書斎へはい....
河童」より 著者:芥川竜之介
セッションまがいの祈祷机《きとうづくえ》、――こういうものの作っている調和は妙に野蛮な美を具《そな》えていました。しかし僕の目をひいたのは何よりも両側の龕《がん....
或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
美男《びなん》ですが、達雄は美男じゃありません。顔は一見ゴリラに似た、東北生れの野蛮人《やばんじん》なのです。しかし目だけは天才らしい閃《ひらめ》きを持っている....
路上」より 著者:芥川竜之介
下しながら、こう云うハイカラな連中に交《まじ》っている大井篤夫《おおいあつお》の野蛮《やばん》な姿を、滑稽に感ぜずにはいられなかった。 「御蔭様で、今夜は盛会で....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
、余りに平生《へいぜい》の素戔嗚《すさのお》が、恋愛とは遥《はるか》に縁の遠い、野蛮《やばん》な生活を送り過ぎていた。 彼は相不変《あいかわらず》人を避けて、....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
又 文を作らんとするものは如何なる都会人であるにしても、その魂の奥底には野蛮人を一人持っていなければならぬ。 又 文を作らんとするものの彼自....
」より 著者:芥川竜之介
はきょうはいつもよりは一層むっつりしているらしかった。わたしはいよいよ彼女の体に野蛮《やばん》な力を感じ出した。のみならず彼女の腋《わき》の下《した》や何かにあ....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
がねえかんな」 会話はぷつんと途切《とぎ》れてしまった。帳場は二度の会見でこの野蛮人をどう取扱わねばならぬかを飲み込んだと思った。面と向って埒《らち》のあく奴....
弓町より」より 著者:石川啄木
を統一するに実業家のごとき熱心を有し、そうしてつねに科学者のごとき明敏なる判断と野蛮人《やばんじん》のごとき卒直なる態度をもって、自己の心に起りくる時々刻々の変....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
がましいようではあるが、恐らく一般読者においても、この方面に関する吾人の観照が、野蛮な自然民の当初の幼稚なまとまらない考え方から出発して現代の大規模な思想の殿堂....
世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
と思いますが……。私はなんとなく寒さを感じて来たのですが、お前さんは毎晩、こんな野蛮な寒い思いをなさるのですか。もしもこんなに暗くなかったら、お前さんが私を眺め....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
の緒は、決して人力を以て断ち切ってはならないのである。故に死刑ほど愚なる、そして野蛮なるものはない。死後の生活状態、死後の向上進歩を無視するのは野蛮である。未発....
土俗玩具の話」より 著者:淡島寒月
怪奇にして、文明国民の想像すべからざる形態を有するに見ても知るべきである。概して野蛮人は人を恐怖せしむるが如きものを表現して喜ぶ傾向を有するのである。されば玩具....
歯車」より 著者:芥川竜之介
ちこちと部屋の中を歩きまわった。僕の誇大|妄想はこう云う時に最も著しかった。僕は野蛮な歓びの中に僕には両親もなければ妻子もない、唯僕のペンから流れ出した命だけあ....