野蛮人[語句情報] »
野蛮人
「野蛮人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
野蛮人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「春」より 著者:芥川竜之介
じた。しかし彼は目《ま》じろぎもせずに悠々とパンを食いつづけるのだった。……
「
野蛮人《やばんじん》よ、あの人は。」
広子はこのことのあって後《のち》、こう辰....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
《き》いた六畳の書斎に、相不変《あいかわらず》悠々と読書をしている。僕はこの通り
野蛮人《やばんじん》だから、風流の何たるかは全然知らない。しかし若槻の書斎へはい....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
美男《びなん》ですが、達雄は美男じゃありません。顔は一見ゴリラに似た、東北生れの
野蛮人《やばんじん》なのです。しかし目だけは天才らしい閃《ひらめ》きを持っている....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
又
文を作らんとするものは如何なる都会人であるにしても、その魂の奥底には
野蛮人を一人持っていなければならぬ。
又
文を作らんとするものの彼自....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
がねえかんな」
会話はぷつんと途切《とぎ》れてしまった。帳場は二度の会見でこの
野蛮人をどう取扱わねばならぬかを飲み込んだと思った。面と向って埒《らち》のあく奴....
「弓町より」より 著者:石川啄木
を統一するに実業家のごとき熱心を有し、そうしてつねに科学者のごとき明敏なる判断と
野蛮人《やばんじん》のごとき卒直なる態度をもって、自己の心に起りくる時々刻々の変....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
なくなってしまい、また後に再び生物の住みかとなるであろうという意見とも一致する。
野蛮人の間では、この荒廃をきすものは水か火かあるいは風(しばしばまた神々の怒り)....
「猫と色の嗜好」より 著者:石田孫太郎
聞く所によれば
野蛮人は赤色を愛すると云うが、我輩文明人にしても尚野蛮の域に居る所の子供は赤色を....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
女に笑われた。僕はきっと心は非常に臆病者なのだ。それとも、僕の心の中には、無知な
野蛮人の恐怖が、まだ多分に残っているのだ。 が、そんなにして、話を
野蛮人のとこ....
「続獄中記」より 著者:大杉栄
まだごく殺伐な人間であるかも知れない。少なくともまだ、僕のからだの中には、殺伐な
野蛮人の血が多量に流れていよう。折を見ては、それがからだのどこかから、ほと走り出....
「ある男の堕落」より 著者:伊藤野枝
そうすれば、あの男のいやな処だって、だんだんに許せるようになるよ。あの男は本当の
野蛮人だからね。あいつが、山羊や茶ア公とフザケている時をごらん。一番面白そうだよ....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
で、実際には存在しない。しかもかかる神を空想した人物は、よほどの堕落漢、よほどの
野蛮人、よほどの迷妄漢であったに相違ない。人類として信仰の革命が、急を要する所以....
「土俗玩具の話」より 著者:淡島寒月
怪奇にして、文明国民の想像すべからざる形態を有するに見ても知るべきである。概して
野蛮人は人を恐怖せしむるが如きものを表現して喜ぶ傾向を有するのである。されば玩具....
「狂人日記」より 著者:井上紅梅
「わたしは二つ三つ話をすればいいのだが、旨く言い出せるかしら。兄さん、大抵初めの
野蛮人は皆人を食っていた。後になると心の持方が違って来て、中には人を食わぬ者もあ....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
師は、そのいまだ日本に来たらざるに当たりては、日本の人民はアフリカ、アメリカ等の
野蛮人民同等のように考え、この人民をヤソ教に入るるは、小児に対して説教するよりや....