野道[語句情報] » 野道

「野道〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

野道の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
地球盗難」より 著者:海野十三
れから山の昇り口にある林の中へ分け入って甲虫を捕ろうという相談をし、いまブラブラ野道を歩いているところだった。そこへこの妙な話題が、とびこんできたのだった。 「....
とむらい機関車」より 著者:大阪圭吉
、案内役へ、豚を盗まれた農家を訪ねたい旨を申出ました。 やがて一行は桑畑の中の野道を通り越して、間もなく静かなB町の派出所へやって来ました。そこで厳しい八字髭....
闖入者」より 著者:大阪圭吉
後のことである。この辺りにはついぞ見かけぬ三人の若い男女が、赤外線写真のような裾野道をいくつかの荷物を提げながら辿り辿りやって来た。見るからに画家らしい二人の男....
天守物語」より 著者:泉鏡花
ぱ山伏なり。兜巾と云っぱ兜巾なり。お腰元と言っぱ美人なり。恋路と言っぱ闇夜なり。野道|山路厭いなく、修行積んだる某が、このいら高の数珠に掛け、いで一祈り祈るなら....
若菜のうち」より 著者:泉鏡花
で、その小さなのを五、六本。園女の鼻紙の間に何とかいう菫に恥よ。懐にして、もとの野道へ出ると、小鼓は響いて花菜は眩い。影はいない。――彼処に、路傍に咲き残った、....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
ちゃねえ。……通り切れるもんじゃあねえてね、お前さん、雲だか、風だか、ふらふらと野道山道宿なしの身のほまちだ。 一言ぐらい口を利いて、渋茶の一杯も、あのお手か....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
、軽井沢などだったら、雲のゆききのゆかりもあろう。ここは、関屋を五里六里、山路、野道を分入った僻村であるものを。―― ――実は、銑吉は、これより先き、麓の西明....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
えってそこに、欣七郎の中折帽が眺められるようである。 ああ、今朝もそのままな、野道を挟んだ、飾竹に祭提灯の、稲田ずれに、さらさらちらちらと風に揺れる処で、欣七....
フランダースの犬」より 著者:菊池寛
と、彼はちゃんと梶棒のところへ行っています。そして、今まで長の年月通い慣れたその野道を、雪を蹴って、進むのでした。ただ少年に、以前より手数をかけるのは、牛乳車の....
寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
多助を作るときにも、その事蹟を調査するために、上州沼田その他に旅行して、「上野下野道の記」と題する紀行文を書いているが、それには狂歌や俳句などをも加えて、なかな....
火の扉」より 著者:岸田国士
らいつでも来て一しよに暮すようにと言つた。 駅への見送りをすまして、歩きなれた野道を子供と二人で帰つて来る途中、彼女は、これで万事うまくいつたと思つた。が、そ....
女侠伝」より 著者:岡本綺堂
人には見えないのであるから、俳優は案内者として先に立って行くと、幽霊は町を離れて野道にさしかかる。そうして、およそ数里、日本の約一里も行ったかと思うと、やがて広....
山越しの阿弥陀像の画因」より 著者:折口信夫
かりでもないようだ。女たちの馳けまわる範囲が、野か、山の中に限られて、里つづきの野道・田の畦などを廻らぬところから、伝えなかったまでであろう。日の伴の様な自由な....
人形と狼」より 著者:香倶土三鳥
お腹の空いた狼が野道を歩いて来ますと、遠くに一人の赤ん坊が寝ているのを見つけました。狼は大喜びで....
山吹」より 著者:泉鏡花
鯉を、ここへお出しな。 人形使 や。 夫人 お出しなね。刃ものはないの。 人形使野道、山道、野宿だで、犬おどしは持っとりますだ。(腹がけのどんぶりより、錆びたる....