野間宏[語句情報] »
野間宏
「野間宏〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
野間宏の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「婦人と文学」より 著者:宮本百合子
文学の、若く、愛すべき息づきが聴かれはじめた。『黄蜂』に「暗い絵」を連載している
野間宏、『新日本文学』に「町工場」を発表した小沢清、『世界』に「年々歳々」を書い....
「一九四六年の文壇」より 著者:宮本百合子
学運動の課題としてかえりみられなければなるまいと思います。 『黄蜂』という雑誌に
野間宏という人の「暗い絵」という作品が連載中です。ブリューゲルの暗い、はげしい、....
「一九四七・八年の文壇」より 著者:宮本百合子
形でやっと雨露をしのぐ有様が一方にあるのに。 第三は、インテリゲンチャの間から
野間宏、椎名麟三、中村真一郎氏その他の作家が注目すべき創作活動を行ったこと、勤労....
「五〇年代の文学とそこにある問題」より 著者:宮本百合子
ズムに反対し平和を守る側に立っていることでは大岡昇平の文学や「顔の中の赤い月」(
野間宏)、「にせきちがい」(浜田矯太郎)とどんな実際関係にいるかという、花形一つ....
「「下じき」の問題」より 著者:宮本百合子
ナチス軍がマジノ線を突破する以前の、ポール・ヴァレリーやジイドなどの文学だった。
野間宏が、自分は十二年間ヴァレリーの言葉をもって語って来た、と回想しているのは、....
「今日の日本の文化問題」より 著者:宮本百合子
なる水兵」等は、報道班員丹羽文雄の「海戦」には描かれなかった水兵の運命を描いた。
野間宏の「二九号」は、軍事刑務所の生活を描いた。民主主義文学運動に参加している文....
「恐怖の季節」より 著者:三好十郎
1 こんどは、戦後派と言われている作家たち――梅崎春生や椎名麟三や
野間宏や石川淳、三島由紀夫、加藤周一といった、主として戦争直後から作品を発表しは....