野面[語句情報] » 野面

「野面〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

野面の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
高野聖」より 著者:泉鏡花
り》を掻《か》き立ってもらいたい、暗いと怪《け》しからぬ話じゃ、ここらから一番|野面《のづら》で遣《やっ》つけよう。」 枕《まくら》を並べた上人の姿も朧《おぼ....
義民甚兵衛」より 著者:菊池寛
いうて口ぐせのようにいうとるのでな。何ぞ、食べられるような草があるかと思うてな、野面を走り回ったけれども、冬の真ん中じゃで何もないんじゃ。わしの亭主、助けると思....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
野の涯に雲が浮かんでいる。真昼の日光に裏漉しされたのか絹のように輝いて見える。野面は寂しく人気なく、落葉松、山榛の混合林が諸所に飛び飛びに立っているのが老人の....
春昼」より 著者:泉鏡花
。可懐しい姿、些と立佇ってという気もしたけれども、小児でもいればだに、どの家も皆野面へ出たか、人気はこの外になかったから、人馴れぬ女だち物恥をしよう、いや、この....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
べて置いた、野良の細道をサッサッと神宮寺村の方へ歩いて行く。遅い月が出たばかりで野面は蒼茫と光っている。微風に鬢の毛を吹かせながら急かず焦心らず歩いて行くものの....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
いたのだ! 辻切りの相手を! ……参るゾーッ」と声を掛けた。 はじめての大音、野面を渡り、まるで巨大な棒のように、夜の暗さを貫いた。 同時に飛び退いた小一郎....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
端ならぶる神奈川は、早や程ヶ谷に程もなく、暮れて戸塚に宿るらむ。紫|匂う藤沢の、野面に続く平塚も、もとのあわれは大磯か。蛙鳴くなる小田原は。……(極悪げに)……....
死者の書」より 著者:折口信夫
っし あっし あっし ……。 声は、遠くからも聞えた。大風をつき抜く様な鋭声が、野面に伝わる。 万法蔵院は、実に寂として居た。山風は物忘れした様に、鎮まって居た....
黒百合」より 著者:泉鏡花
ら大きな声で、 「奢れ奢れ、やあ、棄置かれん。」と無遠慮に喚いてぬいと出た、この野面を誰とかする。白薩摩の汚れた単衣、紺染の兵子帯、いが栗天窓、団栗目、ころころ....
葛の葉狐」より 著者:楠山正雄
、平和な月日を送り迎えするうちに、今年は子供がもう七つになりました。それはやはり野面にはぎやすすきの咲き乱れた秋の半ばのことでした。ある日いつものとおり保名は畑....
家なき子」より 著者:楠山正雄
にするものではなかったが、わたしたちの気をまぎらす種にはなった。 行く先ざきの野面はまっ白な雪でおおわれて、空には日の光も見えなかった。いつも青白い灰色の空で....
一枚絵の女」より 著者:国枝史郎
は触れなかった。 そうして彼が眼をあけた時には、おきたと三十郎との姿は見えず、野面の芒を風がそよがし、月が照っているばかりであった。 このことが絶好の教訓と....
前記天満焼」より 著者:国枝史郎
のである。 いぜんとして耕地には人影がなく、ひっそりとして物寂しく、日ばかりが野面を照らしている。 と、一所影が射した。雲が渡って行ったのだろう。 都――....
剣侠」より 著者:国枝史郎
、つまらねえ所へ上ってしまい、面白くもねえところから、夜の引き明けに飛び出して、野面の景色を見ていたってわけさ。……見ればお前さんも朝帰りらしいが、上尾へでも行....
ぴかぴかする夜」より 著者:小川未明
た。黒雲は雷に、従いました。そして、さながら前ぶれのように冷たい、湿っぽい風は、野面を吹くかわりに、都会の上を襲ったのです。 雷は目の下に、燈火のきらきらとつ....