金具[語句情報] » 金具

「金具〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

金具の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
せずに、のっそりと歩いてゆく。しかしとりとめのない考えに沈んでいる太郎には、車の金具の、まばゆく日に光ったのが、わずかに目にはいっただけである。 彼は、しばら....
大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
を買ったものの、上へ張った緑色の羅紗《ラシャ》も、銀色に光った抽斗《ひきだし》の金具も一見|小綺麗《こぎれい》に出来上っていた。が、実は羅紗も薄いし、抽斗も素直....
」より 著者:芥川竜之介
牛車《ぎっしゃ》が、のっしりとあたりの人波を抑えて、屋形《やかた》に打った金銀の金具《かなぐ》を折からうららかな春の日ざしに、眩《まば》ゆくきらめかせて居りまし....
生きている腸」より 著者:海野十三
て、まるで芝居の大道具方のように実験用器の組立てにかかった。 見る見るガラスと金具と液体との建築は、たいへん大がかりにまとまっていった。その建築はどうやら生け....
雛がたり」より 著者:泉鏡花
は、われら町家の雛壇には些と打上り過ぎるであろう。箪笥、長持、挟箱、金高蒔絵、銀金具。小指ぐらいな抽斗を開けると、中が紅いのも美しい。一双の屏風の絵は、むら消え....
春の槍から帰って」より 著者:板倉勝宣
れていた。一昨年も一日やられてまゆげからつららを下げたり、ちょっとぬいだスキーの金具が凍って靴が入らなくなったり、だいぶいじめられた。 しかしその時の雪のよか....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
どうして古狸の老武者が、そんな事で行くものか。 「これは堅い、堅い。」 「巌丈な金具じゃええ。」 それ言わぬ事ではない。 「こりゃ開かぬ、鍵が締まってるんじゃ....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
と錠前の寸法を当りながら、こう見ますとね、新聞のまだ残った処に、青錆にさびた金具の口でくいしめた革鞄の中から、紫の袖が一枚。…… 袂が中に、袖口をすんなり....
南地心中」より 著者:泉鏡花
うさかいな。」 猶予いあえず、バチンと蓮の果の飛ぶ音が響いた。お珊は帯留の黄金金具、緑の照々と輝く玉を、烏羽玉の夜の帯から星を手に取るよ、と自魚の指に外ずして....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
が、大破落壁した、この御堂の壇に、観音の緑髪、朱唇、白衣、白木彫の、み姿の、片扉金具の抜けて、自から開いた廚子から拝されて、誰が捧げたか、花瓶の雪の卯の花が、そ....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
ってると悪い、可愛い坊ちゃんなんだから。」とぴたりと帯に手を当てると、帯しめの金金具が、指の中でパチリと鳴る。 先刻から、ぞくぞくして、ちりけ元は水のような老....
星女郎」より 著者:泉鏡花
した。 お綾の手に、抜いた刀はなかったが、貴婦人は二の腕にはめた守護袋の黄色の金具を圧えていたっていう事です。 実は、同じ夢を見たんだそうで、もっとも二階か....
暗号数字」より 著者:海野十三
或る有名なペン先製造会社の名が入っていた。そしてこの看板をぶらさげられるように、金具がうってあった。 「これは面白いものですね。しかしどうしてこれが暗号の鍵の数....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
は七十に近い祖母と、十ウばかりの弟ばかり。 父は塗師職であった。 黄金無垢の金具、高蒔絵の、貴重な仏壇の修復をするのに、家に預ってあったのが火になった。その....
透明人間」より 著者:ウェルズハーバート・ジョージ
しとオーバーはやっとぬいで、暖炉のまえのいすにおいてある。長ぐつは、炉のかこいの金具のうえにおいてあった。 「これはあたしが、かわかしてまいりましょう」 金具....