金壺[語句情報] »
金壺
「金壺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
金壺の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「坊っちゃん」より 著者:夏目漱石
ょ》全体を驚《おど》ろかした議論の相手の山嵐の方がはるかに人間らしい。会議の時に
金壺眼《かなつぼまなこ》をぐりつかせて、おれを睨《にら》めた時は憎《にく》い奴だ....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
絵に出た芳年の画いたんで、鰐鮫を竹槍で突殺している、鼻が柘榴鼻で口が鰐口で、眼が
金壺眼で、えへゝゝ御免ねえ」 侍「怪しからん事をいう、人の顔を讒訴をして無礼至極....
「名人長二」より 著者:三遊亭円朝
さんの仰しゃる通り、此の様な有難い事はござんせぬ、それとも殿御の御器量がお錠口の
金壺さんのようなら、私のような者でも御即答は出来ませんが、その長二郎さんという方....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
を挙げて彼の脛を窃と撫でて彼の注意を牽いたのである。此犬はあまり大きくもないが、
金壺眼の意地悪い悪相をした犬で、滅多に恐怖と云うものを知らぬ鶴子すら初めて見た時....
「奇賊は支払う」より 著者:海野十三
トの中で目をさましはしなかったろう。とにかく氏は警笛の異様なる響に夢を破られて、
金壺眼をこすりこすり玄関先まで出てみたところ、そこにふらふらになって倒れている夫....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
に、 「何だい、死骸か。」 「何だ死骸か、言わっしゃるが、死骸だけに厭なこんだ。
金壺眼を塞がねえ。その人が毬を取ると、三毛の斑が、ぶよ、ぶよ、一度、ぷくりと腹を....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
方へ衝と身を引く。 白粉のその頸を、ぬいと出額の下の、小慧しげに、世智辛く光る
金壺眼で、じろりと見越して、 「今晩は。誰方様で?」 「お宅に染次ってのは居りま....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
料理屋の座敷だった。 あたしたちが座蒲団に乗ると、すぐ間もなく、テラテラした、
金壺眼《かなつぼまなこ》で、すこしお出額《でこ》の、黒赤い顔の男――子供には、女....
「魔都」より 著者:久生十蘭
て、奥の部屋にいるのが宗皇帝だと刑事らに告げ口をした、あのお節介なお馬婆である。
金壺眼のしゃくったような下等な面構え。引詰《ひっつめ》に結っているので妙な工合に....
「平賀源内捕物帳」より 著者:久生十蘭
くすけあたま》。出ッ張ったおでこの下に、見るからにひとの悪るそうなキョロリとした
金壺眼《かなつぼまなこ》。薄い唇をへの字にひき曲げ、青黒い沈んだ顔色で、これが痩....
「神楽坂」より 著者:矢田津世子
だよ。種はどう思うかえ?」 「左様でございますねえ。あちらの旦那様もお坊ちゃんも
金壺眼できょろきょろ御らんになる様子ったら、ほんとうにもの欲しそうですよ。
金壺眼....
「ノンシャラン道中記」より 著者:久生十蘭
和楽、快心の合唱。村の集会は日曜日毎に行なわれた。そして、酔いが廻ると、縮れ毛|
金壺眼《かなつぼまなこ》の、鬼のような面相をしたコルシカ人どもは、大々愉快のうち....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
色い、骨だらけの手で、じゃりじゃり音をさせて角張った顔の無精髯を撫で廻している。
金壺眼《かなつぼまなこ》、行儀の悪い鼻、釘抜のようにがっしり飛び出た頬骨、無愛想....
「審判」より 著者:カフカフランツ
とだろう! 身体つきのぎごちない、両手をぶらぶら振っているラーベンシュタイナー、
金壺眼のブロンドのクリヒ、慢性の筋肉引きつりのため気味の悪い薄笑いを浮べているカ....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
一|端かき入れを致して其の上を栗色の革にて包みまして、柄はかば糸にて巻き、目貫は
金壺笠に五三の桐でございまして、鍔袋もやはり栗色革、裏は浅桐絹の切をつけ、紫紐は....