金屋[語句情報] » 金屋

「金屋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

金屋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
義血侠血」より 著者:泉鏡花
《しの》ぐべき蔭《かげ》に眠らずや。世上の例《ならい》をもってせば、この人まさに金屋に入り、瑶輿《たまのこし》に乗るべきなり。しかるを渠は無宿《やどなし》と言う....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
すと、宗兵衛は一本の大きい蝋燭を出して見せまして、おまえは商売だから金銀細工の地金屋《じがねや》を知っているだろう。これを一度に持って行くとおかしく思われるから....
山羊髯編輯長」より 著者:夢野久作
珍らしかった。泥だらけの床の片隅に、古い銅版がガチャガチャと山積してあるのは、地金屋にでも売るつもりであろうか。……そんなものを見まわしているうちに思いがけなく....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
せんから、如何致したら宜かろうと思っていました。すると九月十日に、駒込白山前に小金屋源兵衞という飴屋があります、若様のお少さい時分お咳が出ますと水飴を上げ、又は....
十二支考」より 著者:南方熊楠
った家が壁ばかり残すに及んだかと問うと、われこそここの主人だった者なれ、かつては金屋《きんおく》に住んで麗姫に囲まれた身も運傾けばこんな身になった。我を見るに付....
十二支考」より 著者:南方熊楠
時、伯母大長公主その女陳阿嬌を指《さ》し好否を問う。帝曰く、もし阿嬌を得ばまさに金屋《きんおく》を以てこれを貯うべしと。公主大いに喜びすなわち帝に配す。これを陳....
細木香以」より 著者:森鴎外
阿心庵是仏がある。谷中三河屋の主人である。大津屋|古朴がある。船宿の隠居である。金屋仙之助の竺仙がある。竹川町の競呉服商である。 医師に石川|甫淳がある。外科....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
しょ雨で、春というのに寒さは酷しい。師匠の家では、万一を気遣い、日本橋|小舟町の金屋善蔵というのへ、妻君と子供だけは預けようということになり、私が妻君の伴をして....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
蠑螺堂は壊し屋が買いましたが、百観音は下金屋が買いました。下金屋というのは道具屋ではない。古金買いです。古金買いの中でも....
泡盛物語」より 著者:佐藤垢石
隠居かも知れないな、湯尻へ落としてあきらめたのだろう」 と、私はいった。 「古金屋へ持って行けば今夜一盃呑めるが、おい新米、一体これはどう処分したらいいんだ」....
申訳」より 著者:永井荷風
さんや母《おっか》さんと一緒に東中野にいます。母《おっか》さんはむかし小石川の雁金屋さんとかいう本屋に奉公していたって云うはなしだワ。」と言った。 雁金屋は江....
「ケット」と「マット」」より 著者:喜田貞吉
島、中頸城郡八千浦村夷浜、同夷浜新田、南魚沼郡浦佐村鰕島、南旭村鰕島新田、岩船郡金屋村海老江などいうのがあり、ケット、マットのある中魚沼郡から西に続いた東頸城郡....
炭焼長者譚」より 著者:喜田貞吉
いるらしい。また同じ倉光君の報告(四巻五号四六頁)に、この地方の山子や鍛冶屋は「金屋子さん」を祀る習慣があって、金屋子さんは鍛冶を発明する前に、まず炭を発明する....
野槌の百」より 著者:吉川英治
へ、思い思いに。 百は、ひとり、ぼんやりと鬱いでいたが、やがて、かれも裏宿の地金屋から菰づつみのあら鐘をうけ取ると、それを肩に、田無の家へ帰った。 黒髪をわ....
」より 著者:織田作之助
相手の言う通りになった。相手は生玉前町の電球口金商野瀬安二郎であった。 電球口金屋てどんな商売ですねん? とお君がきくと仲人は、電球の切れたのおまっしゃろ、あ....