金屏風[語句情報] » 金屏風

「金屏風〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

金屏風の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
疑惑」より 著者:芥川竜之介
憔悴《しょうすい》し切った私が、花婿《はなむこ》らしい紋服を着用して、いかめしく金屏風を立てめぐらした広間へ案内された時、どれほど私は今日《こんにち》の私を恥し....
野呂松人形」より 著者:芥川竜之介
しい三色緞子《さんしょくどんす》の几帳《きちょう》が下っている。後《うしろ》は、金屏風《きんびょうぶ》をたてまわしたものらしい。うす暗い中に、その歩衝《ついたて....
路上」より 著者:芥川竜之介
たら》さない方便として、成る可く眼を演壇から離さないような工夫《くふう》をした。金屏風《きんびょうぶ》を立て廻した演壇へは、まずフロックを着た中年の紳士が現れて....
籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
上は座敷の都合もある。彼はこれまでにもたびたびこういう経験があるので、貼りまぜの金屏風の絵などを眺めながらいつまでも気長に待っていると、浮橋から報《しら》せたと....
箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
うだが、また血の道でも起ったのか」 「いいえ」 外記のくゆらす煙りは立て廻した金屏風に淡い雲を描いて、さらに枕もとの床の間の方へ軽くなびいて行った。綾衣は雛を....
金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
色の染め分けを振り捌いている。それが風に揺らぐと、反射で滑らかな崖の赤土の表面が金屏風のように閃く。五六|丈も高い崖の傾斜のところどころに霧島つつじが咲いている....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
、意気込んで一振り振ると、……黒髪の颯と捌けたのが烏帽子の金に裏透いて、さながら金屏風に名誉の絵師の、松風を墨で流したようで、雲も竜もそこから湧くか、と視められ....
みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
で称えて、裾短な脛を太く、臀を振って、ひょいと踊るように次の室の入口を隔てた古い金屏風の陰へ飛出して行ったのがこの女中らしい。 ところでその金屏風の絵が、極彩....
南地心中」より 著者:泉鏡花
振舞った、酒の上の暴虐の負債を果させるため、とあって、――南新地の浪屋の奥二階。金屏風を引繞らした、四海波静に青畳の八畳で、お珊自分に、雌蝶雄蝶の長柄を取って、....
怪しの館」より 著者:国枝史郎
小皿、九谷の小鉢、九谷の大皿、それへ盛られた馳走なども、凝りに凝ったものである。金屏風が一双立て廻してある。それに描かれた孔雀の絵は、どうやら応挙の筆らしい。朱....
大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
」 と専斎は這い出した。朦朧と四辺は薄暗い。見霞むばかりの広い部屋で、真ん中に金屏風が立ててある。 その金屏風の裾の辺に一人の武士が坐っていたが、 「ここへ....
剣侠」より 著者:国枝史郎
五十畳敷の広さを持った座敷に、無数の燭台が燈し連らねてあり、隅々に立ててある金屏風に、その燈火が映り栄えて輝いている様は、きらびやかで美しく、そういう座敷の....
勧善懲悪」より 著者:織田作之助
ある。この意味に於いて、総発売元は各支店へ戸棚二個、欅吊看板二枚、紙張横額二枚、金屏風半双を送付する。よって、その実費として、二百円送金すべし。その代り、百円分....
書記官」より 著者:川上眉山
には七宝入りの紫檀卓に、銀蒼鷹の置物を据えて、これも談話の数に入れとや、極彩色の金屏風は、手を尽したる光琳が花鳥の盛上げ、あっぱれ座敷や高麗縁の青畳に、玉を置く....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
座敷の床の間を飾るには不向きであるが、悪紙悪墨の中に燦めく奔放無礙の稀有の健腕が金屏風や錦襴表装のピカピカ光った画を睥睨威圧するは、丁度|墨染の麻の衣の禅匠が役....