金巾[語句情報] » 金巾

「金巾〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

金巾の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
闇夜の梅」より 著者:三遊亭円朝
なた》へ出て見ると今の男が証拠に置いて行ったものか、予《かね》て見覚えあるお梅の金巾着《かねぎんちゃく》が其処《そこ》に抛《ほう》り出してあった、取上げて見ると....
両国の秋」より 著者:岡本綺堂
や》のような強い光りを幾すじも射《い》込んだ。その箭をふせぐ楯のように、古ぼけた金巾《かなきん》のビラや、小ぎたない脱ぎ捨ての衣服《きもの》などがだらしなく掛か....
世相」より 著者:織田作之助
すが、恥を申せばかくいう私も闇屋の真似事をやろうと思ったんでがして、京都の堀川で金巾……宝籤の副賞に呉れるあの金巾でがすよ、あれを一ヤール十七円で売るちゅう話を....
河明り」より 著者:岡本かの子
めると思った。 「ともかく、私が日本を出発するときの気慨は大変なものでしたよ。白金巾の洋傘に、見よ大鵬の志を、図南の翼を、などと書きましてね。それを振り翳したり....
無惨」より 著者:黒岩涙香
商人とも受取り難し、今一人は年廿五六小作りにして如才なき顔附なり白き棒縞の単物|金巾のヘコ帯、何う見ても一個の書生なれど茲に詰居る所を見れば此頃谷間田の下役に拝....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
た港からは、世界の潮が遠慮会釈なくどんどん流れ込むように見えて来た。羅紗、唐桟、金巾、玻璃、薬種、酒類なぞがそこからはいって来れば、生糸、漆器、製茶、水油、銅お....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
屋台の正面を横に見せた、両方の柱を白木綿で巻立てたは寂しいが、左右へ渡して紅金巾をひらりと釣った、下に横長な掛行燈。 一………………………………坂東よせ鍋 ....
黒百合」より 著者:泉鏡花
」といいながら勇美子は立って、室を横ぎり、床柱に黒塗の手提の採集筒と一所にある白金巾の前懸を取って、襟へあてて、ふわふわと胸膝を包んだ。その瀟洒な風采は、あたか....
秦の出発」より 著者:豊島与志雄
は、その郷里に小さな女の子を一人持っていた。秦は彼女に、日本の知人から貰った友禅金巾の反物を与えた。年末近くのことだった。彼女はその金巾を、夜更けまで裁縫し、最....
阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
せん」と答えた。 長い著物を著た人と短い著物を著た人が大勢いて、たちまち彼に白金巾の袖無しを著せた。上に字が書いてあった。阿Qははなはだ心苦しく思った。それは....
頭髪の故事」より 著者:井上紅梅
』と答える。どこの家でも大概は不承々々に一人の国民が出て来て、斑点だらけの一枚の金巾《かなきん》を掲げて、こうしてずっと夜まで押しとおし――旗を収めて門を閉める....
」より 著者:岡本綺堂
あるから、おもちゃ屋の店には武者人形や幟がたくさんに飾ってある。吹流しの紙の鯉も金巾の鯉も積んである。その中で金巾の鯉の一番大きいのを探し出して、小兵衛は手早く....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
裏地など、薄切れのしたのに継を当てて細かに刺すのです。年寄には軽くてよい、新しい金巾などは若い者のにするがよい、といって、決してお使いにはなりません。或時父がそ....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
が、ともかくも劇場に対して劇評家から引幕を贈ったのはこれが始めであるから、たとい金巾の幕にしても相当に観客の注意をひいた。しかし、この興行は団菊左顔あわせの大一....
世間師」より 著者:小栗風葉
言われて振返ると、いつの間にか銭占屋の兄さんが私の背後に立っていた。 例の白い金巾の兵児帯を幅広に巻着けて、手拭を肩に、歯磨粉の赤い唾をペッと吐いて、 「君は....