金春[語句情報] »
金春
「金春〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
金春の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
日の暮れる頃に、けさの客がまた出直して来た。 「あしたという約束であったが、
金春新道《こんぱるじんみち》の方まで来る用が出来たので、足ついでに廻って来た。残....
「二つの庭」より 著者:宮本百合子
い友人に聴かして置こうというこころもちで、伸子もよばれた。 佐保子たちの流儀は
金春《こんぱる》であった。花間金次郎の「道成寺」などを観て、伸子は運動というもの....
「渋江抽斎」より 著者:森鴎外
廬と号し、居る所を四当書屋と名づけた。その氏の喜多を修して北慎言とも署した。新橋
金春屋敷に住んだ屋根|葺で、屋根屋三右衛門が通称である。本は芝の料理店|鈴木の倅....
「田端日記」より 著者:芥川竜之介
された。 日暮方に、南町へ電話をかけて置いて、帰ろうとしたら、清が「今夜|皆で
金春館へ行こうって云うんですがね。一しょに行きませんか。」と云った。八重子も是非....
「雪の宿り」より 著者:神西清
わたくしの思い違えでなくば、これより先に亡くなっておられますが、観世殿が一昨年、
金春殿が昨年と続いて身罷られましたのも不思議でございます。それにしましても世の乱....
「一世お鯉」より 著者:長谷川時雨
、寵娘《おもいもの》の、仕舞《しまい》を見る事が出来るのを、人々は興ありとした。
金春《こんぱる》流の名人、桜間左陣《さくらまさじん》翁が、見込みのある弟子として....
「魔都」より 著者:久生十蘭
こや》のパッチが、汗を拭き拭き、亥歳にちなんで盲目滅法に飛んで行く、まだ宵の口の
金春町。
二の側の角の「中洲」という表千家流に凝り抜いた構え。その奥まった座敷....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
いたひとには家紋入りの印物《しるしもの》をくれるという噂が立っているンです。……
金春町《こんぱるまち》のお兼の女髪結へ寄って見ましたが、なるほどたいへんな評判。....
「寄席行灯」より 著者:正岡容
りの土蔵壁が、仄《ほの》かにくっきりとうかがわれた。 三十間堀あたりの町娘や、
金春《こんぱる》芸者のひと群が、きっと、なまめかしく桟敷にいて、よけい、「東京」....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
彦兵衛、右大臣左大臣のように左右に分れて、静かに仏《ほとけ》を見守っていた。 「
金春《こんぱる》屋敷の知人《しりええ》んとこで話が持てましてね、あっしが甚右を連....
「私の洋画経歴」より 著者:小野佐世男
救ってくれたのは、もしかするとこのブルーバード映画であったかも知れない。銀座裏の
金春館、花園橋の花園館に松井翠声氏の説明を陶然と聞きながら眺めた、オレンジ色のア....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
る江戸演劇のために永く過去の伝統を負へる俳優に向つて宜《よろ》しく観世《かんぜ》
金春《こんぱる》諸流の能役者の如き厳然たる態度を取り、以て深く自守|自重《じちょ....
「銀座」より 著者:永井荷風
《きょうこうきへい》の甲《かぶと》を連想する。 銀座の表通りを去って、いわゆる
金春《こんぱる》の横町《よこちょう》を歩み、両側ともに今では古びて薄暗くなった煉....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
ょうよ。もう十年から稽古しているといっていました。舞台にも出るようですよ。」 「
金春ですか。」 「いや、宝生でしょう。たしか。」 「玄人ですかな、あれで。」 「....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
しき筋目のもの」として、同席をまで忌避されたものであったが、しかもその中で金剛、
金春、宝生、観世のいわゆる四座の猿楽の如きは、室町時代から既に将軍の前でその技を....