金時[語句情報] »
金時
「金時〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
金時の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「影」より 著者:芥川竜之介
ーブル》に倚《よ》りかかりながら、レエスの窓掛けを洩《も》れる夕明りに、女持ちの
金時計を眺めている。が、蓋の裏に彫った文字《もじ》は、房子のイニシアルではないら....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
。まだ四時十分過ぎくらいなもんでしょう。」
神山は体を※《ねじ》りながら、帯の
金時計を覗いて見た。
「そうです。ちょうど十分過ぎ。」
「じゃやっぱり奥の時計が....
「路上」より 著者:芥川竜之介
うか。そりゃ難有《ありがと》う。」
俊助《しゅんすけ》はこう云いながら、小さな
金時計を出して見た。すると大井《おおい》は内懐《うちぶところ》から手を出して剃痕....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
である。さもなければ我我はとうの昔に礼譲に富んだ紳士になり、世界も亦とうの昔に黄
金時代の平和を現出したであろう。
瑣事
人生を幸福にする為には、日常....
「或る女」より 著者:有島武郎
ままで薄笑いをもらしながら葉子を見つめていた。
「それがまたね、いつものとおりに
金時《きんとき》のように首筋までまっ赤《か》ですの。『諸君』とかなんとかいって大....
「或る女」より 著者:有島武郎
カーテンの陰から戸外をすかして見て、ポケットから巧緻《こうち》な浮き彫りを施した
金時計を取り出して時間を読んだりした。そして少し躊躇《ちゅうちょ》するように、
....
「姪子」より 著者:伊藤左千夫
《かぶ》って、おれのいったのも気がつかずにやってる、表手の庭の方には、白らげ麦や
金時大角豆などが庭一面に拡げて隙間もなく干してある、一目見てお町が家も此頃は都合....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
に、香包を斜めに、古銅の香合が置いてあって、下の台へ鼻紙を。重しの代りに、女持の
金時計が、底澄んで、キラキラ星のように輝いていた。 じろりと視めて、莞爾して、....
「親子」より 著者:有島武郎
…」 と曖昧に答えた。父は蒲団の左角にひきつけてある懐中道具の中から、重そうな
金時計を取りあげて、眼を細めながら遠くに離して時間を読もうとした。 突然事務所....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
は高く永遠の星の宮居に、 かくてぞ人のくらいは類いなきしるしなるらん。 あわれ黄
金時代よ、その世は信心深き族の 何の拘束も知らず、罰というものの恐れもなく ただ....
「梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
されたのである。 六 荒々しいといえば、五月人形の内、鍾馗にしろ
金時にしろ、皆勇ましく荒々しいものだが、鍾馗は玄宗皇帝の笛を盗んだ鬼を捉えた人と....
「映画と民族性」より 著者:伊丹万作
しい微笑を浮べて世界中を駆けまわつたときにとどめを刺すのである。アメリカ映画の黄
金時代を象徴するものはこの悲しい道化であるが、同時にそれは芸術以前の映画の姿をも....
「競馬」より 著者:犬田卯
こかの――おそらく東京からでもやって来た立派な紳士だった。 ――失礼だが、この
金時計買ってくれまいかね。僕はね、今日運が悪くて五百円ばかりすっちまったんだ。東....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
るぜ。 待て、) といって、尻ッこけに遁げ出そうとするのを呼び留め、学士は黄
金時計をちょいと見た。 (少し待て、) そのまま黙って、その微塵縞一楽の小袖の....
「活人形」より 著者:泉鏡花
る事と勇み立ち、読本でこそ見たれ、婦人といえば土蜘蛛に縁あり。さしずめ我等は綱、
金時、得右衛門の頼光を中央にして、殿に貞光季武、それ押出せと五人にて、棍棒、鎌な....