金次[語句情報] »
金次
「金次〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
金次の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
なるという仕組みになっております。 政治がこのように金で動かされる結果として、
金次第という風潮が社会にみなぎり、希望も理想もなく、その日ぐらしの生活態度が横行....
「後世への最大遺物」より 著者:内村鑑三
のなかに、ちょうどわれわれの留《と》まっているこの箱根山の近所に生まれた人で二宮
金次郎という人がありました。この人の伝を読みましたときに私は非常な感覚をもらった....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
す」 「注意したがいいなア。……」 と、ぼんやりした意味の言葉を云い捨てて、雁
金次席検事は沈黙した。新聞紙の他の面を展げるらしい紙音が続いて僕の背後で起った。....
「獄中消息」より 著者:大杉栄
と言っても定めの日が来れば出なければなるまい。 森岡の神様※雇おうと言うなら、
金次第でどこへでも行こう。ほかに何にも芸はないが、六カ国ばかりの欧州語なら、堅い....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
は誰だっけね」 「金さんのこってすか」と、娘は笑いながら云った。 「そう、そう。
金次といったっけ。あいつの家は向う両国だね。小柳も一緒にいるんだろう」 「ほほ、....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
女たちをおもちゃにして、毎日うなぎ飯を食わせるというのが不審の種で、地獄の沙汰も
金次第といいながら、牢内で鰻めしを食えば一杯一両にもあたる。島破りの女が百両も二....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
死んで来る腰弁連中を糾合して青鬼赤鬼の圧政に反対しているのです。まず地獄の沙汰も
金次第と言われている金銭による差別撤廃を実行する積りでいます。だから近いうちには....
「竹の木戸」より 著者:国木田独歩
月冴えて風はないが、骨身に徹える寒さに磯は大急ぎで新開の通へ出て、七八丁もゆくと
金次という仲間が居る、其家を訪ねて、十時過まで
金次と将棋を指して遊んだが帰掛に一....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
まりに足りなかった。浄瑠璃と共に報徳教的なものを教えられたらどうだったろう。二宮
金次郎的の空気は私たちにはなかった。精励はあっても書を読む方のみで、わらじをつく....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
がら褒めるのだもの。
みんなに附いて来られるのも、
ちやほやして貰われるのも、お
金次第だわ。
わたしなんぞのように貧乏では為方がないわ。
ファウスト物....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
至るまで、官吏の収賄、酒池肉林、仕事は表面のツジツマを合せるだけで手の抜き放題、
金次第という腐敗堕落ぶりを描破したもので、この小説が現れて清朝は滅亡を早めたと云....
「文化祭」より 著者:坂口安吾
入りましたね。まさか本職の芸人がこの村へ来てくれるわけもありませんのでね」 「お
金次第ですよ。お金をだして芸人をよんで、お金をとって見せる。そして、もうけなさい....
「街はふるさと」より 著者:坂口安吾
。きっと、成功するわ。なぜって、莫大な援助なのよ。事業の成功率なんて、出だしの資
金次第だと思うの。事業の実質的な主権を私が握れたらね。それは夢じゃないでしょう。....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
たてて落ちましたな。後にアミ笠をとりよったのを見ると、この虚無僧は油絵描きの田所
金次ですわ。今夕の仮装者には、もう一人虚無僧がおりましてな。これは政商、神田正彦....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
同じ年のが、藤兵衛の代理格で、働いている。 以上の二人をのぞくと、あとは十八の
金次、十七の正平、十五の彦太郎、十三の千吉、十二の文三、みんな子供だ。
金次と正平....