金泥[語句情報] »
金泥
「金泥〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
金泥の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
なものの声が聞こえるとすれば、それは、香の煙のたちこめた大寺《だいじ》の内陣で、
金泥《きんでい》も緑青《ろくしょう》も所《ところ》斑《はだら》な、孔雀明王《くじ....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
パアドレ・オルガンティノ! 君は今君の仲間と、日本の海辺《うみべ》を歩きながら、
金泥《きんでい》の霞に旗を挙げた、大きい南蛮船を眺めている。泥烏須《デウス》が勝....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
の下襲ね、折からの雨に涼しく見える、柳の腰を、十三の糸で結んだかと黒繻子の丸帯に
金泥でするすると引いた琴の絃、添えた模様の琴柱の一枚が、ふっくりと乳房を包んだ胸....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
地蔵も宝物の中に加えられていた。手沢の茶椀同じく茶釜。武田家系図。諸祈願文。紺地
金泥の法華経と笈。源義家神馬の※。新田義貞奉納鎧。諏訪法性の冑などは取り分け大切....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
細いしない竹の鞭を手にした案内者の老人が、硝子蓋を開けて、半ば繰開いてある、玉軸
金泥の経を一巻、手渡しして見せてくれた。 その紺地に、清く、さらさらと装上った....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
が、裾模様、背広連が、多くその席を占めて、切髪の後室も二人ばかり、白襟で控えて、
金泥、銀地の舞扇まで開いている。 われら式、……いや、もうここで結構と、すぐそ....
「油絵新技法」より 著者:小出楢重
は必要です。 (金銀泥) 泥は大変美しい装飾的効果を現わすものです、私はよく
金泥で署名をします。 油A ヴェルニアタブロー Vernis a tablea....
「巴里祭」より 著者:岡本かの子
人同志の間に技巧で恋を生んで行くのが新しい時代の恋愛よ。」 彼女が裸に矢飛白の
金泥を塗って、ラパン・ア・ジルの酒場で踊り狂ったのは新吉の逢った二回目の巴里祭の....
「死者の書」より 著者:折口信夫
は一筋長くたなびいて、中央根本堂とも見える屋の上から、画きおろされた、雲の上には
金泥の光り輝く靄が、漂いはじめた。姫の命を搾るまでの念力が、筆のままに動いて居る....
「血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
盃を握った右の手が、ブルブルと恐ろしく顫えている。癇をつのらせている証拠である。
金泥銀泥で塗り立てられた、絢爛を極めた盃盤が、無数に立てられた銀燭に照らされ、蒔....
「仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
ばかりではなく、すぐに続いて見事な業が、見物の眼を眩惑ました。 あやめが黒地に
金泥をもって、日輪を描き出した扇を開き、それをもって大独楽を受けたとたんに、その....
「夢殿殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
の調査を始めたけれども、床の嵌戸に附いている錆付いた錠前を壊して、床下から数片の
金泥を拾い上げたのみの事だった。そうして調査が、赭岩ばかりで出来た海底のように、....
「悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
海から来る風の涼しさと云ったら」 茶店に休んで、青竹の欄干に凭りながら、紺地に
金泥で唐詩を摺った扇子で、海からの風の他に懐中へ風を扇ぎ入れるのは、月代の痕の青....
「簡潔の美」より 著者:上村松園
生は、次のようなことを教えて下さった。 「能の嫉妬の美人の顔は眼の白眼の所に特に
金泥を入れている。これを泥眼と言っているが、金が光る度に異様なかがやき、閃きがあ....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
間余、広さは四十間でその堂はすべての経文が満たされて居るのである。その経典は紺紙
金泥及び梵語で記された多羅葉の類で、古代この寺を開いたサッキャア・パンジットとい....