金箔[語句情報] »
金箔
「金箔〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
金箔の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「煙管」より 著者:芥川竜之介
が、ほかの坊主共と一しょになって、同じ煙管の跡を、追いかけて歩くには、余りに、「
金箔《きんぱく》」がつきすぎている。その高慢と欲との鬩《せめ》ぎあうのに苦しめら....
「野呂松人形」より 著者:芥川竜之介
ぼんやりKの説明を聞いていた。
舞台と云うのは、高さ三尺ばかり、幅二間ばかりの
金箔《きんぱく》を押した歩衝《ついたて》である。Kの説によると、これを「手摺《て....
「路上」より 著者:芥川竜之介
偽善《ぎぜん》とも称すべきものが――自家の卑猥《ひわい》な興味の上へ芸術的と云う
金箔《きんぱく》を塗りつけるのが、不愉快だったのもまた事実だった。だから近藤が得....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
た。それは天保何年かに没した曾祖父母の位牌だった。僕はもの心のついた時から、この
金箔の黒ずんだ位牌に恐怖に近いものを感じていた。 僕ののちに聞いたところによれ....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
法こそは、越後流にございますぞ!」 謙信は無言で眼を据えた。 「表に塗ったこの
金箔、これこそ佐渡の黄金でござる」 「ははあ」謙信は思わず云った。 「やや楕円の....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
ったと思う。 続き、上下におよそ三四十枚、極彩色の絵看板、雲には銀砂子、襖に黄
金箔、引手に朱の総を提げるまで手を籠めた……芝居がかりの五十三次。 岡崎の化猫....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
った。 「……真鍮台?……」 聞くと……真鍮台、またの名を銀流しの藤助と言う、
金箔つきの鋳掛屋で、これが三味線の持ぬしであった。面構でも知れる……このしたたか....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
か包んだものを提げている。 成程これならば、この食客的紳士が、因ってもって身の
金箔とする処の知事の君をも呼棄てにしかねはせぬ。一国の門閥、先代があまねく徳を布....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
た。甲州生れの遊人で――本職は大工ではあったけれど、賭博は打つ酒は飲む、いわゆる
金箔つきの悪であったが、妙にお染を可愛がった。 もっともそれには理由があるので....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
のがある。 「磁気を電気に変えること。」 「金属の透明なること。」 「太陽の光を
金箔に通すこと。」 「二つの
金箔を電気の極にして、その間に光を一方から他方へ通す....
「赤げっと 支那あちこち」より 著者:国枝史郎
ケを飲んだことか! そうだろう、兎も角も禁酒国ということになっている国の住人が
金箔附きの飲酒国、日本の船へ乗ったんだからね、浴びる程酒を飲むのは当然だろうよ。....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
、十畳敷の座敷には袋戸棚、床の間づき、時代にてらてら艶が着いて戸棚の戸なんぞは、
金箔を置いて白鷺が描いてあろうという大したもんです。 私は曰附の家へ瀬踏に使わ....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
かり旧の通りにまず顔を拵え、それから身体も拵えて全くの立派な木造のようにしてから
金箔を置きますので、ちゃんと出来上りますとそれを像とし、そうしてその堂の中にまた....
「素人製陶本窯を築くべからず」より 著者:北大路魯山人
家、あるいは優れたる好者として完全に生かしておきたいからである。彼が好者としての
金箔をなまなかな製陶の不成功によって醜く剥がしたくないからである。翁はその骨董の....
「金の魚」より 著者:小川未明
けて三|人で分けることにしよう。」といって、三|人は、ふなを捕らえてきて、それに
金箔を塗って、幾ひきも河の中に放ったのです。 ある日、河ばたでさわぎがありまし....