金糸[語句情報] »
金糸
「金糸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
金糸の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「じゅりあの・吉助」より 著者:芥川竜之介
、美しい若衆《わかしゅ》の御姿《おんすがた》でござる。まったさんた・まりや姫は、
金糸銀糸の繍《ぬい》をされた、襠《かいどり》の御姿《おんすがた》と拝《おが》み申....
「奇遇」より 著者:芥川竜之介
下にあるのは天工のように、石を積んだ築山《つきやま》である。築山の草はことごとく
金糸線綉※《きんしせんしゅうとん》の属《ぞく》ばかりだから、この頃のうそ寒《さむ....
「老年」より 著者:芥川竜之介
てゆくうちに、「黒髪のみだれていまのものおもい」だの、「夜《よ》さこいと云う字を
金糸でぬわせ、裾に清十郎とねたところ」だのと云う、なまめいた文句を、二の上った、....
「武蔵野」より 著者:国木田独歩
すこし低いゆえ、除外せられそうなれどやはり武蔵野に相違ない。亀井戸《かめいど》の
金糸堀《きんしぼり》のあたりから木下川辺《きねがわへん》へかけて、水田と立木と茅....
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
い鉢巻をだらりと垂れていた。自分の源氏名《げんじな》の八橋にちなんだのであろう、
金糸で杜若《かきつばた》を縫いつめた紫繻子のふち取りの紅い胴抜きを着て、紫の緞子....
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
点は、優しい美女というよりもむしろ凛《りん》とした美少年のおもかげを見せていた。
金糸で大きい鰕《えび》を刺繍《ぬい》にした縹色繻子《はないろじゅす》の厚い裲襠《....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
迷児の、お稲さんやあ―― 描ける藤は、どんよりと重く匂って、おなじ色に、閃々と
金糸のきらめく、美しい女の半襟と、陽炎に影を通わす、居周囲は時に寂寞した、楽屋の....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
綿をスイと繰ったほどに判然と見えるのに、薄紅の蝶、浅葱の蝶、青白い蝶、黄色な蝶、
金糸銀糸や消え際の草葉螟蛉、金亀虫、蠅の、蒼蠅、赤蠅。 羽ばかり秋の蝉、蜩の身....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
ですが、とうとう死の床の上に眼を落としてしまいました。縁に大きい花模様があって、
金糸銀糸の総を垂れている真っ紅な緞子の窓掛けをかかげて私は美しい死人をうかがうと....
「人魚のひいさま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
花よめ花むこは手をとりかわして、大僧正の祝福をうけました。人魚のひいさまは、絹に
金糸の晴れの衣裳で、花よめのながいすそをささげてもちました。でも、お祝の音楽もき....
「絶景万国博覧会」より 著者:小栗虫太郎
を羽織っているからだった。全く、八十を越えて老い皺張った老婆が、濃紫の地に大きく
金糸の縫い取りで暁雨傘を描き出した太夫着を着、しかも、すうっと襟を抜き出し、衣紋....
「天草四郎の妖術」より 著者:国枝史郎
などは無く、海の潮も紫立ち潮風も暖いくらいです。桜こそ咲いては居りませんでしたが
金糸桃の花は家々の園で黄金のような色を見せ夢のように仄な白木蓮は艶かしい紅桃と妍....
「仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
々舞台へ散ってくるのも、なかなか風情のある眺望であった。 濃化粧の顔、高島田、
金糸銀糸で刺繍をした肩衣、そうして熨斗目の紫の振袖――そういう姿の女太夫の、曲独....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
節に適わせた、八橋の景が飾ってあり、その前に若い娘太夫が、薄紫|熨斗目の振袖で、
金糸銀糸の刺繍をした裃、福草履を穿いたおきまりの姿で、巧みに縄をさばいていた。 ....
「画道と女性」より 著者:上村松園
象させることにしたくらいより変更しなかった。もっとも屈んだ女の帯の濃緑地の上に、
金糸の刺繍を見せた泥描きの模様を、新規のものはお目出度い鳳凰模様としたり、あしら....