金谷[語句情報] »
金谷
「金谷〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
金谷の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
御承知でしょうが、東海道の大井川、あの川は江戸から行けば島田の宿、上方から来れば
金谷《かなや》の宿、この二つの宿《しゅく》のあいだを流れています。その
金谷の宿か....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の人形で、それが小道具の刀を持って今や必死に斬り結んでいるのであった。その闘いは
金谷宿佗住居の段で、兵助が返り討ちに逢うところであるらしくみえた。非情の人形にも....
「桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
謡った処である。「……此世は常の栖に非ず、草葉に置く白露、水に宿る月より猶怪し、
金谷に花を詠じし栄華は先立て、無常の風に誘はるゝ、南楼の月を弄ぶ輩も月に先立て有....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
かへ落してしまった」 と四辺を見※している所へ、依田豊前守の組下にて石子伴作、
金谷藤太郎という両人の御用聞が駆けて来て、孝助に向い慇懃に、 捕「へい申し殿様、....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
春木君が牛丸君を探しにいくというわけだね。まことにいいことだ」 と、受持の主任
金谷先生は、ほめてくれた。 「先生。牛丸君は、なぜさらわれていったのでしょうか」....
「空襲警報」より 著者:海野十三
て警戒警報が発令された。 品川区五反田に、ささやかな工場を持つ鍛冶屋の大将こと
金谷鉄造は、親類の不幸を見舞いにいった帰り、思いがけぬひどい目にあったが、その疲....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
へ来て、 禮「大夫、何処へ行ってもどうも別にこれぞと云う大な仕事もなく、東海道|
金谷の寺で大妙寺と申すは法華宗の大寺で、これへ這入って金八百両取ったが、彼の寺に....
「一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
名 相馬精一郎 浅野民次郎 長束実 山本留吉 吉川浪雄 角田良雄 平野寅三
金谷信夫 はつ 飯田千代 遠藤倉次 これらの人々もかつてはあなた方と同....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
、そのまた妹におきせさん(東雲師の末の妹)という人があって、小舟町一丁目の穀問屋
金谷善蔵という人の妻となっている。夫婦に子がないので、善蔵の兄に当る杉の森の稲荷....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
私は結婚後|暫く親の家へ帰っていた。ちょうどそれを境にして彼の
金谷おきせさんは穀屋の店を畳んで堀田原の家に世帯を引き取りました。 この家は私....
「回想録」より 著者:高村光太郎
れられて三幸商会に品物を納めに行った記憶がある。 母は、今日で言うと小舟町辺の
金谷という穀問屋に厄介になって居た人の娘であった。初めわかと言い、後にとよと言っ....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
祖父の名を辱かしめぬ人となることと私は望みを嘱しております。 さて、また、彼の
金谷おきせさん(東雲師末の妹)は良人没後再嫁し、娘が出来ました。その娘が金物商中....
「海豚と河豚」より 著者:佐藤垢石
く味もいい。それから三浦半島の鴨居沖、三崎の湾口。房総半島では、大貫、湊、竹岡、
金谷、勝山、館山などで漁れる河豚は、どこへ出しても、関西ものに勝るとも劣っていな....
「瀞」より 著者:佐藤垢石
した。 同行者は日本評論社の社長鈴木利貞氏と私と伜の三人である。まず、東海道の
金谷駅で支線に乗り替え、家山町を志した。大井川の中流で友釣りを試みるつもりであっ....
「小山内薫先生劇場葬公文」より 著者:久保栄
劇場に劇場員一同を集めて、青山杉作が以上の経過を報告した。 菩提寺、牛込若松町
金谷山宝祥寺の住持秋山暁道師によって先生の戒名は「蘭渓院献文慈薫居士」と名づけら....