金貸し[語句情報] »
金貸し
「金貸し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
金貸しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「妖怪学」より 著者:井上円了
しとするなり。これらはけだし、音調上の思想連合によるもの最も多かるべし。その他、
金貸しの、茄子嫌いのものに金を貸すを嫌うは、金をなすの「なす」に通ずるによる。と....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
でもなく、かねて貯えてある六、七両の金とその百両とを持って、故郷の名古屋へ帰って
金貸しでもするつもりだったそうです。そうなると、色男の伝介も置き去りを食うわけで....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
り》の近所で……」 「なんという男で、何商売をしている」 「宗兵衛と申しまして、
金貸しを商売にして居ります。おもに吉原へ出入りをする人達に貸し付けているのだそう....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
てくれた男がある。見ると、土門だった。 「あ、済みません」豹一は嬉しかった。 「
金貸してくれ! 五十銭で良いよ」いつものでんだと苦笑しながら、机の上に五十銭銀貨....
「天衣無縫」より 著者:織田作之助
等学校にいた頃からのわるい癖なのだそうだ。 その頃あの人は、人の顔さえ見れば、
金貸したろか
金貸したろか、と、まるで口癖めいて言っていたという。だから、はじめの....
「わが町」より 著者:織田作之助
はる言うところからこないやこないやと蝶子はんが言やはると、そらお気の毒や言うてお
金貸したげはって、それを資本に、蝶子はんは下寺町にサロン「蝶柳」いう喫茶酒場をひ....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
その間また尼法師も少しとしなかったに相違ない。そして彼らのある者は、令制に背いて
金貸し営業を行ったり、なんだか知らぬが産業を営造すと言われたり、説教をもって渡世....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
読者は突っ込むかも知れないが、事実彼の商売は卑しい卑しい牛飼いであった。無論傍ら
金貸しもした。 そういう卑しい賤民のことが貴族歴史へ載る筈があろうか。 さて....
「心霊殺人事件」より 著者:坂口安吾
年の熱海の大火で類焼した。そのとき復興の資金を借りにミドリの舅が泣きついたとき、
金貸しが商売だからお貸しはするが新築の建物をタンポに利息はこれこれと営業通りの高....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
大野惣兵衞だが、今は八橋周馬と名を変えて、田地や山を買い、堀切の傍の別荘に居て、
金貸しをしているが、その大野惣兵衞の差料にしている刀が粟田口國綱だから、早く其の....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
っているとか、あるいは土地家屋を有してその収入で家計の一部を助くるとか、あるいは
金貸しをするとか、ある者は周旋屋で、その手間手数料で家計を補うとか、ことに最も多....
「もの思う葦」より 著者:太宰治
りついても、生きのびて行くやも知れぬ。秀才、はざま貫一、勉学を廃止して、ゆたかな
金貸し業をこころざしたというテエマは、これは今のかずかずの新聞小説よりも、いっそ....
「世界漫遊」より 著者:ダビットヤーコプ・ユリウス
む。往来を眺める。格別物を考えはしない。 用事があってこの店へ来ることはない。
金貸しには交際があるが、それはこの店を禁物にしていて近寄らない。さて文士連と何の....
「田舎教師」より 著者:田山花袋
に月日を送っているものもあれば、小規模の養蚕などをやって暮らしているものもある。
金貸しなどをしているものもあった。 士族屋敷の中での金持ちの家が一軒路のほとり....
「厄年と etc.」より 著者:寺田寅彦
西国のある学校の前の菓子屋の二階で、同郷の学友と人生を論じている。下谷のある町の
金貸しの婆さんの二階に間借りして、うら若い妻と七輪で飯を焚いて暮している光景のす....