金輪[語句情報] »
金輪
「金輪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
金輪の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
いませんわ。がみがみとしかったりなすっちゃいやです事よ。ほんとうにしばらく。もう
金輪際《こんりんざい》来てはくださらないものとあきらめていましたのに、よく……よ....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
ないではいられなかった。亜麻の収利は疾《とう》の昔にけし飛んでいた。それでも馬は
金輪際《こんりんざい》売る気がなかった。剰《あま》す所は燕麦《からすむぎ》がある....
「富士」より 著者:岡本かの子
いった。 「よし、こうなったら、やぶれかぶれ。おれはきさまを詛《のろ》ってやる。
金輪際《こんりんざい》まで詛ってやる。今更、この期になってびくつくまいぞ」 娘....
「白蟻」より 著者:小栗虫太郎
う。いいえ、当推量なもんですか。それでは、綺麗な斑のある片身を、なぜ、十四郎には
金輪際《こんりんざい》とれぬ――と貴女は云ったのです?」 もうその時には、時江....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
しめいた。けれども無二無三な船足の動揺には打ち勝てなかった。帆の自由である限りは
金輪際船を顛覆させないだけの自信を持った人たちも、帆を奪い取られては途方に暮れな....
「江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
いものばかりの露店がある。これは性が悪くて、客が立止って一度価を聞こうものなら、
金輪際素通りの聞放しをさせない、袂を握って客が値をつけるまで離さない。買うつもり....
「四次元漂流」より 著者:海野十三
反抗にも、忍耐づよくこらいえている様子だった。彼は雪子を後から抱きすくめたまま、
金輪際はなそうとはしなかった。 が、そのときである。道夫はにわかに、予期しなか....
「雷」より 著者:海野十三
んだ、気の弱い奴だ。この櫓に、どうして悪いことが起るものか、そんな馬鹿げたことは
金輪際ないよ」 「イヤ、儂はだんだん妙な気がしてくる」と松吉は俄かに青ざめながら....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
に余って曳くぞの。 鼓草の花の散るように、娘の身体は幻に消えても、その黒髪は、
金輪、奈落、長く深く残って朽ちぬ。百年、千歳、失せず、枯れず、次第に伸びて艶を増....
「発明小僧」より 著者:海野十三
さんと欲せば、抛げつけたる当人の許を訪ねて、ペンキ消し液を乞いうけるに非ずんば、
金輪際消えることなし。乃ちその際に、運転手の油をウンと絞るなり。 随ってその反....
「取舵」より 著者:泉鏡花
だい※」と叫ぶと見えしが、早くも舳の方へ転行き、疲れたる船子の握れる艪を奪いて、
金輪際より生えたるごとくに突立ちたり。 「若い衆、爺が引受けた!」 この声とと....
「春」より 著者:岡本かの子
に手を掛けて居る京子を元気づかせようとして言った。 ――うむ。 京子は黒眼鏡を
金輪のように振って四方を見た。桜は病院のうしろの方に在るらしい。四方一帯、春昼の....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
「小山さんじゃ。まだその時は牡、とはいうまい。また牝、ともいうまい。その時には、
金輪際、みだら、ふしだらはなかった。また有るわけもないかじゃ事は、尼も、洞斎兄の....
「妖怪玄談」より 著者:井上円了
寸三分に切りて、三本とも節を中央に置き、その点を麻にて七巻き半巻きつけ、その上に
金輪にあらざる飯鉢の蓋を載せ、その蓋の内には狐狗狸の三字を書し、その蓋の上には奇....
「鳩つかひ」より 著者:大倉燁子
を殺しちゃったんだから、お気の毒だが、もう分らねえよ。旦那方がいくら足掻いたって
金輪際知れっこありゃしねえ」 と嗤った。 唖の権と青痣の吉公を刑事等に任かせ....