金釘[語句情報] » 金釘

「金釘〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

金釘の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
は彼自身も言葉を添えてたしかにお家流を習わした筈なのに、手紙の文字は似てもつかぬ金釘流の稚筆だったからです。のみならず展《の》べ紙の左|端《はし》に、何やら、べ....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
っているようじゃが、なんぞいぶかしい事でも書いてあるか」 「文字がいかにも奇態な金釘流にござりますゆえ、読み切れないのでござります――いえ、ようよう分りました―....
野分」より 著者:夏目漱石
ひょろながい道也先生は綿服《めんぷく》のまま壇上にあらわれた。かれはこの風の中を金釘《かなくぎ》のごとく直立して来たのである。から風に吹き曝《さら》されたる彼は....
三人の双生児」より 著者:海野十三
附は自由に書きこめるという式の自由日記で、尖の丸い鉛筆を嘗め嘗め書きこんだらしい金釘流の文字がギッシリと各頁に詰まっていた。女流探偵はその中の或る日記を声を出し....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
きわまる文筥なのです。 しかし、中の書状に見える文字は、またすばらしくもまずい金釘流なのでした。 「てまえごときもの、とうてい、お対手は出来申さず候。ついては....
田舎教師」より 著者:田山花袋
敷包みを渡した。中には一通の手紙と半紙に包んだ四角なものがはいっていた。手紙には金釘のような字で、おぼつかなく別れの紋切り形の言葉が書いてあった。残念々々残念々....
雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
た。 六 お初が、そんな境涯に育ったにも似合わず、器用な生れつきで、さして金釘《かなくぎ》という風でもなく、書き流した手紙が、中村座の楽屋に届けられたとき....
道づれ」より 著者:宮本百合子
くれて同じ店に入った。 中央にゆるやかな踊場のついた大階段があった。その右手に金釘のどっさり打たれたワードロオブ・トランクなどがあり、ずっとその前を行ったとこ....
惜別」より 著者:太宰治
あるまいか。真面目な人が、へんに思いつめた揚句で書くと、あんな工合に書体も奇怪な金釘流になり易いものだし、また文章も、下手くそを極めるもののようである。要するに....
丹下左膳」より 著者:林不忘
ちて、手に残ったのは巻紙のきれはし。 誰の字とも弥生はもとより知る由もないが、金釘流《かなくぎりゅう》の文字が野路《のじ》の時雨《しぐれ》のように斜めに倒れて....
ニューフェイス」より 著者:坂口安吾
たものを届けさせたじゃないか。ホラ、見ねえ、こゝにショウコがある。かねて見覚えの金釘流だね。ひとつ、ノレンのこと、腕自慢、江戸前トンカツ、千鳥足、右の如く変更の....
フシギな女」より 著者:坂口安吾
訂正しているが、その訂正の仕方も小器用で、いかにも馴れた感じである。字も達筆で、金釘流ではなく、¥の横文字もなれたもの。それに面白いのは、弐の字である。どうして....
魔都」より 著者:久生十蘭
た。王様は初めからここにはいなかったのである。安亀の手の中にこんな手紙があった。金釘流の稚拙な文字でこんなふうに書かれてあったのである。 王様はここにはいな....
書について」より 著者:高村光太郎
伸ばしたり、ぐるぐる面倒なことをしたりする。良寛のような立派な書をまねて、わざと金釘流に書いてみたりもする。書道興って悪筆天下に満ちるの観があるので自戒のため此を書きつけて置く。....
日本のこころ」より 著者:中谷宇吉郎
書けるのだから、たいしたものである。表《おもて》書きは全部漢字で書くのが得意で、金釘流《かなくぎりゅう》の大小いろいろまじった字であるが、とにかく配達にはことか....