»
金鎚
「金鎚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
金鎚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
てみると、外そうと思った錠前がすでにはずれているではないか。いや、錠前は、なにか
金鎚みたいなもので叩きつぶされていたではないか。 「変だな、――」 と思って、....
「太平洋魔城」より 著者:海野十三
中に、神の名をよんだ。 艇内は、にわかにエンジンの音が高くなった。それはまるで
金鎚で空缶をたたくようなやかましい音だった。今にも艇が、どかんと爆破するのではな....
「博物誌」より 著者:岸田国士
を籠の横木の間に糸で結びつけてやる。すると、彼が食うのはその糸だけだ。彼はまるで
金鎚のような勢いで、そのビスケットを押したり突っついたりする。で、ビスケットは落....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
当門二歯と申します。参差歯にすることに致しましょう」 コツコツと叩く音がした。
金鎚で前歯を砕くらしい。 「耳の形のふくよかなことは。これは水耳と申します。木耳....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
て、煙草、酒などと書いた伝票が散ばっている、土間では色艶のよくない四、五人の女が
金鎚でコツコツ鉱石を選り分けていた。私は樽の底でも叩いて味噌を選り分けて呉れた方....
「放浪の宿」より 著者:里村欣三
畳んでしまって、その途徹もない野心を、学生鞄のなかにネジ廻しや、人形の靴みたいな
金鎚と一緒くたに納い込んで、もう五年この方流浪しているのだと云う――。この男のそ....
「映画雑感(Ⅰ)」より 著者:寺田寅彦
ていろいろなモチーフが繰り返される。たとえば刑務所と工場の仕事場では音楽に交じる
金鎚の音が繰り返され、両方の食堂では食器の触れ合うような音の簡単な旋律が繰り返さ....
「初冬の日記から」より 著者:寺田寅彦
うして後に不利な証拠物件を提供するためにダンサーの指環を靴磨きに贈らせ、靴磨きの
金鎚をその部屋に遺却させる。彼等のアパートにおける目撃者としてアパートの掃除婦を....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
ることがあります。」 「自分自身を?」 「自分自身をです。このとおり、ある日私は
金鎚《かなづち》で、この手に釘《くぎ》を打ち込みました。」 「なんのために?」 ....
「無月物語」より 著者:久生十蘭
》の下にうずくまっていたが、すらすらと細殿へ入りこむと、ふところから大きな犬釘と
金鎚をだし、あおのけに倒れている泰文の眉間に釘をまっすぐにおっ立て、頃合をはかっ....
「三郎爺」より 著者:宮本百合子
晩飯を済ませて、わずか一二時間、山沢さんのところへ行って賞められるのを楽しみに、
金鎚と指金《さしがね》を握った彼は、仕事場中を見まわりながら、裏板の張り方でもぞ....
「二十三番地」より 著者:宮本百合子
棒へ床を張り、隣へ面した方へドンドン裏板を打ち始めた。 ドシンドシンとはげしい
金鎚の音のする毎に眉をよせて居た隣の主人堪え切れなくなったと見えて、ズカズカとよ....
「播州平野」より 著者:宮本百合子
うある午後、富井の門の内に男の子たちが集まって大さわぎをやっていた。伸一を先頭に
金鎚、薪割、棒きれを握った少年たちが、声を限りに大活動をやっている中心には、光る....
「手仕事の日本」より 著者:柳宗悦
めに、鎌や鋤や鍬や鉈などを作らねばなりませんでした。漸次仕事が広げられ、鋸や鋏や
金鎚に及び、更に栄えるにつれて機械を入れ、ナイフ、フォークの類にも及び、盛に中央....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
でございますから、そちらへお廻り下さいまし」 店の前で、荷造りをしていた者が、
金鎚を指して、土蔵ならびの向うに見える黒塀を教えた。 宅助は、ふらりと、安治川....