金高[語句情報] »
金高
「金高〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
金高の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
くらいならば、何もわざわざわたしの宅へ、盗みにはいるにも当りますまい。しかしその
金高《きんだか》を申しますと、甚内は小首《こくび》を傾けながら、今夜の内にはむず....
「魔術」より 著者:芥川竜之介
っても、私は一度も負けないばかりか、とうとうしまいには、あの金貨とほぼ同じほどの
金高《きんだか》だけ、私の方が勝ってしまったじゃありませんか。するとさっきの人の....
「星座」より 著者:有島武郎
、このとおり七十三町歩がちょっと切れているだけだから、なかなかたいしたものだが、
金高が少し嵩《かさ》むので、勧業が融通をつけるかどうかと思っているんですがね……....
「雛がたり」より 著者:泉鏡花
、三棚の堆きは、われら町家の雛壇には些と打上り過ぎるであろう。箪笥、長持、挟箱、
金高蒔絵、銀金具。小指ぐらいな抽斗を開けると、中が紅いのも美しい。一双の屏風の絵....
「親子」より 著者:有島武郎
意は欠いていなかった。 「それはこちらとしても都合のいいことではあります。しかし
金高の上の折り合いがどんなものですかな。昨夜早田と話をした時、聞きただしてみると....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
談に……どうでも、と言って乗せられたんです。 ……あの坊さんは、高野山とかの、
金高なお宝ものを売りに出て来ているんでしょう。どことかの大金持だの、何省の大臣だ....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
糸を繰るように、しなやかなものである。 背丈|恰好、それも十一二の男の児が、文
金高髷の仮髪して、含羞だか、それとも芝居の筋の襯染のためか、胸を啣える俯向き加減....
「旅なかま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
した。「どうだ、このまっ白で大きいこと、この鳥のつばさぐらいになると、ずいぶんの
金高だ、これは、わたしがもらっておこう。みたまえ、剱をもらって来て、いいことをし....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
り高い。二回で半ギニー(十円五十銭)位であったと思う。一回分が丁度芝居の土間位の
金高である。 ファラデーが助手となって、六個月ばかり経つと、ファラデーの一身上....
「作画について」より 著者:上村松園
デルに使いましたが、たね子を京都で一番上手な髪結さんのところへやって一番上品な文
金高島田に結わせ、着物も嫁入りのときの大振袖をきせ、丸帯もちゃんと結ばせて構図を....
「髷」より 著者:上村松園
、髷の名称ほど種々雑多なものはない。 結綿、割唐子、めおと髷、唐人髷、蝶々、文
金高島田、島田崩し、投島田、奴島田、天神ふくら雀、おたらい、銀杏返し、長船、おば....
「画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
でございます。そこで嫁を、京都で一番品のよい島田を結う人のところへやりまして、文
金高島田を結ってもらいました。そして婚礼の時の振袖を着てもらい、いろいろな仕舞の....
「京のその頃」より 著者:上村松園
り変っても、どの時代にもすたらずに永く続けられてるものは島田と丸髷で、娘さんの文
金高島田にお母さんの丸髷は、品があって奥床しい。....
「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
の五人|囃子のないばかり、きらびやかなる調度を、黒棚よりして、膳部、轅の車まで、
金高蒔絵、青貝を鏤めて隙間なく並べた雛壇に較べて可い。ただ緋毛氈のかわりに、敷妙....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
の綾、錦。腰元の装の、藤、つつじ、あやめと咲きかさなった中に、きらきらと玉虫の、
金高蒔絵の膳椀が透いて、緞子の※が大揚羽の蝶のように対に並んだ。 「草鞋をおぬぎ....