金鱗[語句情報] » 金鱗

「金鱗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

金鱗の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
鯉魚」より 著者:岡本かの子
は、あるいは「釜中《ふちゅう》の鯉魚」と答え、あるいは「網《あみ》を透《とお》る金鱗《きんりん》」と答えはするが、ついに鯉魚あるを知らず、おのれに身あるを知らず....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
山中あたりと同日に見られてはたまらない。七百万石の力を以て築き成された六十万石の金鱗亀尾蓬左柳の尾張名古屋の城が、たかが二人の浪士づれに睨まれたとて、どうなるも....
鯛釣り素人咄」より 著者:佐藤垢石
細くこけ、色は頭の上側から背にかけ、また胸鰭が薄い黒紫色に彩られて、いわゆる赤髭金鱗頭骨に節を作るという容をそなえている。つまり、関西地方では、この乗っ込みの鯛....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
は長く名古屋にいた人で、それは事実である、現に尾州藩の家老の成瀬隼人正が書いた「金鱗紛失記」というものがあると教えてくれたので、私たちも大いに力を得て、いよいよ....
由布院行」より 著者:中谷宇吉郎
した顔をしているのだろうと思うと、ちょっと可笑《おか》しくなる。 伯父の家は、金鱗湖《きんりんこ》という小池のふちの茅葺《かやぶき》の家である。別府で一流のK....