釣[語句情報] »
釣
「釣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
釣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
、一瞬の間、幼かった昔の記憶が、――弟といっしょに、五条の橋の下で、鮠《はえ》を
釣《つ》った昔の記憶が、この炎天に通う微風のように、かなしく、なつかしく、返って....
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
いつものように百本杭《ひゃっぽんぐい》へ散歩に行った。百本杭は大川の河岸でも特に
釣り師の多い場所だった。しかしその朝は見渡した所、一人も
釣り師は見えなかった。広....
「伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
を頒《わか》っている。この「伝吉物語」によれば伝吉は何もした訣ではない。ただその
釣《つり》をしている所へ偶然来かかった平四郎に
釣道具を奪われようとしただけである....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
として斜めに映っている。それだけにこの客のぞろりとした服装が、いっそうまた周囲と
釣《つ》り合わない。
「いや、先生、ようこそお帰り。」
客は、襖があくとともに....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
して、炎天の川筋には引き舟の往来《ゆきき》さえとぎれる頃でございます。ふだんから
釣の好きな私の甥は、五条の橋の下へ参りまして、河原蓬《かわらよもぎ》の中に腰を下....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
、それがないにしても、その時にはもう私も、いつか子爵の懐古的な詠歎《えいたん》に
釣りこまれて、出来るなら今にも子爵と二人で、過去の霧の中に隠れている「一等|煉瓦....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
二町行くと、甚太夫は急に足を止めて、「待てよ。今朝《けさ》の勘定は四文《しもん》
釣銭が足らなかった。おれはこれから引き返して、
釣銭の残りを取って来るわ。」と云っ....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
の頃の半之丞でしょう。当時まだ小学校の生徒だった「な」の字さんは半之丞と一しょに
釣に行ったり、「み」の字|峠《とうげ》へ登ったりしました。勿論半之丞がお松に通《....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
喧嘩から、二三日経ったある日の午後、彼が例のごとくたった一人、山の中の古沼へ魚を
釣りに行っていると、偶然そこへ思兼尊が、これも独り分け入って来た。そうして隔意な....
「少年」より 著者:芥川竜之介
着物は濃い藍色《あいいろ》、腰蓑《こしみの》は薄い黄色《きいろ》である。ただ細い
釣竿《つりざお》にずっと黄色をなするのは存外《ぞんがい》彼にはむずかしかった。蓑....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
うせいざ》の二階の手すりには、十二三の少年が倚《よ》りかかっている。舞台には桜の
釣り枝がある。火影《ほかげ》の多い町の書割《かきわり》がある。その中に二銭《にせ....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
ある。それから写真の話もまた今のように複雑ではない。僕はその晩の写真のうちに魚を
釣っていた男が一人、大きい魚が針にかかったため、水の中へまっさかさまにひき落とさ....
「田端日記」より 著者:芥川竜之介
の中にいつか、うとうと眠ってしまった。 眼がさめて見ると、知らない間に、蚊帳が
釣ってあった。そうして、それにあけて置いた窓から月がさしていた。無論電燈もちゃん....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
が進行すると、時々低い声で唄を歌ったり、横に身体を動して、代わるがわる片方の足で
釣合をとったりする。予期している結果を助手に話すこともある。 用が済むと、道具....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
だ。 十月二十日―― また一人|殺った。昼食を済まして、川端を歩いていると、
釣師が一人柳の木の下に眠っていた。正午だった。鋤が一丁、傍の馬鈴薯畑の中に、まる....