釣竿[語句情報] »
釣竿
「釣竿〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
釣竿の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「少年」より 著者:芥川竜之介
着物は濃い藍色《あいいろ》、腰蓑《こしみの》は薄い黄色《きいろ》である。ただ細い
釣竿《つりざお》にずっと黄色をなするのは存外《ぞんがい》彼にはむずかしかった。蓑....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
れる画面を覚えている。その男はなんでも麦藁帽をかぶり、風立った柳や芦を後ろに長い
釣竿を手にしていた。僕は不思議にその男の顔がネルソンに近かったような気がしている....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
の頃に養われたらしい) 「父は死ぬ間際は、書斎の窓の外に掘った池へ、書斎の中から
釣竿を差し出して、憂鬱な顔をして鮒や鮠を一日じゅう釣っていましたよ。関節炎で動け....
「河明り」より 著者:岡本かの子
も出来るようになっている。 いま、その釣堀から離れて、家屋の方へ近寄って来る、
釣竿を手にした若い逞ましい男が、娘の瞳の対象になっている。白いノーネクタイのシャ....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
降る。それがまた釣師の狙い時ですから、阿部さんはすっかり簑笠のこしらえで、びくと
釣竿を持って、雨のふるなかを毎日出かけていましたが、今年の夏はどういうものか両国....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
劉を呼び寄せると、劉は小さい穴を掘らせ、それにいっぱいの水を湛えさせて、しばらく
釣竿を垂れているうちに、五、六尾の魚をそれからそれへと釣りあげました。その不思議....
「大宇宙遠征隊」より 著者:海野十三
下に長い円筒形だ。兜の額のところから、こうして二本の鞭のようなものが生えていて、
釣竿のように、だらんと下っているが、昆虫の触角と似ていて、月の世界で、われわれ同....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
るわい。――それそれ、この見当じゃ。」 と、引立てるように、片手で杖を上げて、
釣竿を撓めるがごとく松の梢をさした。 「じゃがの。」 と頭を緩く横に掉って、 ....
「凧の話」より 著者:淡島寒月
の近所で名高かったものは、両国の釣金の「堀龍」という凧であった。これは両国の袂の
釣竿屋の金という人が拵らえて売る凧で、龍という字が二重になっているのだが、これは....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
きの佐山君は一本の煙草をすってしまって、さらに第二本目のマッチをすりつけた時に、
釣竿を持った一人の男が蘆の葉をさやさやとかき分けて出て来た。ふと見るとそれは向田....
「水鬼」より 著者:岡本綺堂
っているような角燈で、だんだんに両方が近寄ると、片手にその火を持って、片手は長い
釣竿を持っているのは……。たしかに市野さんだと判ったときに、わたくしは夢中で駈け....
「人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
て流れ行くのであった。 けれども、その時儀右衛門は、塑像のように動かなくなり、
釣竿を腕に支えたまま凝っと戸板の上を見詰めていた。 もはや彼は、奔馬のような脈....
「鰻に呪われた男」より 著者:岡本綺堂
えました。それが負傷兵であることは、その白い服装をみてすぐに判りました。ふたりは
釣竿を持っているのです。負傷もたいてい全快したので、このごろは外出を許されて、退....
「火薬庫」より 著者:岡本綺堂
きの佐山君は一本の煙草をすってしまって、さらに第二本目のマッチをすりつけた時に、
釣竿を持った一人の男が蘆の葉をさやさやと掻き分けて出て来た。ふと見るとそれは向田....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
叔父は十何歳かの時に年にも似合わない大小を差し、この溝の前にしゃがんだまま、長い
釣竿をのばしていた。すると誰か叔父の刀にぴしりと鞘当てをしかけた者があった。叔父....