釣花[語句情報] » 釣花

「釣花〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

釣花の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
の限りを明け、それから鶏小屋の開闢。 畑に出て紅い実付の野茨一枝を剪って廊下の釣花瓶に活け、蕾付の白菜一株を採って、旅順の記念にもらった砲弾信管のカラを内筒に....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
休より一段簡略な、侘に徹した人である。氏郷の其の花生の形は普通に「舟」という竹の釣花生に似たものであるが、舟とは少し異ったところがあるので、今に其形を模した花生....
仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
居や春日燈籠などが、書割の花の間に見え隠れしていた。 上から下げられてある桜の釣花の、紙細工の花弁が枝からもげて、時々舞台へ散ってくるのも、なかなか風情のある....
五重塔」より 著者:幸田露伴
人庭下駄脱ぎすてて上にあがり、さあ汝も此方へ、と云いさして掌に持たれし花を早速に釣花活に投げこまるるにぞ、十兵衛なかなか怯めず臆せず、手拭で足はたくほどのことも....