釣銭[語句情報] » 釣銭

「釣銭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

釣銭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
二町行くと、甚太夫は急に足を止めて、「待てよ。今朝《けさ》の勘定は四文《しもん》釣銭が足らなかった。おれはこれから引き返して、釣銭の残りを取って来るわ。」と云っ....
放浪」より 著者:織田作之助
、また取り出し、手渡す時、一枚一枚たしかめて、何か考えこみ、やがて納得して渡し、釣銭を貰う時も、袋にいれては取り出してみて調べ、考えこみ、漸く納得していれるとい....
泥濘」より 著者:梶井基次郎
りひど過ぎたので、自分は反抗的にもなってしまっていた。八銭のパン一つ買って十銭で釣銭を取ったりなどしてしきりになにかに反抗の気を見せつけていた。聞いたものがなか....
夫婦善哉」より 著者:織田作之助
た。蝶子は、鞄《かばん》のような財布を首から吊《つ》るして、売り上げを入れたり、釣銭を出したりした。 朝の間、蝶子は廓の中へはいって行き軒《のき》ごとに西瓜を....
二銭銅貨」より 著者:黒島伝治
「そんなら、この短いんでよろしいワ。」 そして母は、十銭渡して二銭銅貨を一ツ釣銭に貰った。なんだか二銭儲けたような気がして嬉しかった。 帰りがけに藤二を促....
青春の逆説」より 著者:織田作之助
のお金もお君の自由に任せず、毎日の市場行きには十銭、二十銭と端金を渡し、帰ると、釣銭を出させた。ときには自分で市場へ行き、安鰯を六匹ほど買うて来て、自分は四匹、....
深夜の市長」より 著者:海野十三
」 「なアるほど……」と、遉の僕も呻るより外、感心の仕様がなかった。算術なんて、釣銭を出すときだけに必要なものかと思ったら、これはまた見掛けによらずずいぶん恐ろ....
わが町」より 著者:織田作之助
が愛嬌で客が来た。蝶子は鞄のような大きな財布を首から吊して、売り上げを入れたり、釣銭を出したりした。 柳吉は割合熱心に習ったので、四五日すると西瓜を切る要領な....
共軛回転弾」より 著者:海野十三
魔化す。 「勘定をしてくれ。いくらだい」 チーア卿は、几帳面に精算をし、小銭の釣銭までちゃんと取って、街を向うへふらふらと歩いていった。 「うまく行ったわね。....
」より 著者:織田作之助
銭の金もお君の自由に任せず、毎日の市場行きには十銭、二十銭と端金を渡し、帰ると、釣銭を出させた。時には自分で市場へ行き、安|鰯を六匹ほど買うてきて、自分は四匹、....
猿ヶ京片耳伝説」より 著者:国枝史郎
女は小判を出して、これで取ってくれといったそうで。ところが、そんな葉茶屋ですから釣銭がない。それで女にそういうと、女は当惑したような顔をしいしい、妾にも小銭はな....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
って通らねばならぬのだ。姉は何も知らずにおカキを買った。彼女はエプロンから手早く釣銭を出して渡した。また売り声を上げながら、廻って行った。 私は家へ帰ってから....
薬局」より 著者:織田作之助
色が土のようだった。十管入が品切れている時は三管入を三箱買うて行った。 敏子は釣銭を渡しながら、纒めて買えば毎日来る手間もはぶけるのにと思ったが、もともとヒロ....
越年」より 著者:岡本かの子
日共に苦労した分までも撲って貰いたかった不満を交ぜて残念がった。 「でも、私、お釣銭は取らないつもりよ。後くされが残るといけないから。あれで私気が晴々した。今こ....
放浪」より 著者:織田作之助
、また取り出し、手渡す時、一枚々々たしかめて、何か考えこみ、やがて納得して渡し、釣銭を貰う時も、袋にいれては取り出してみて調べ、考えこみ、漸く納得していれるとい....