釣鐘[語句情報] »
釣鐘
「釣鐘〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
釣鐘の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
くと僕は自分の家のことを思いだします。僕の家は浄土宗の寺です。だから小さい時から
釣鐘の音やあの宗旨《しゅうし》で使う念仏の鉦《かね》の音は聞き慣《な》れていたん....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
、引窓をカタリと閉めた。 「あれ、奥様。」 「お前、そのお盆なんぞ、早くよ。」と
釣鐘にでも隠れたそうに、肩から居間へ飜然と飛込む。 驚いたのはお源坊、ぼうとな....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
金属で造ったもので、昼間は太陽の光に輝いているが、夜は暗碧の地に星辰をちりばめた
釣鐘に似ている。この穹窿の北の方の部分には、一つは東、一つは西に、都合二つの穴の....
「妖術」より 著者:泉鏡花
鍔も深く、面を伏せて、そこを伝う風も、我ながら辿々しかった。 トあの大提灯を、
釣鐘が目前へぶら下ったように、ぎょっとして、はっと正面へ魅まれた顔を上げると、右....
「海異記」より 著者:泉鏡花
は高慢に打傾き、耳に小さな手を翳して、 「轟――とただ鳴るばかりよ、長延寺様さ大
釣鐘を半日|天窓から被ったようだね。 うとうととこう眠ったっぺ。相撲を取って、....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
飾る伊藤博文公の額もブランと宙に下っているし、床の間からは掛軸が外され、青銅製の
釣鐘の置き物まで、裏返しになっていた。――速水は僕の腕を握ると、力のない声で云っ....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
つきは至極じゃが、折から当お社もお人ずくなじゃ。あの魚は、かさも、重さも、破れた
釣鐘ほどあって、のう、手頃には参らぬ。」 と云った。神に使うる翁の、この譬喩の....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
方……短銃を離しても、もう可うございますか。) 若旦那が跪いてその手を吸うと、
釣鐘を落したように、軽そうな手を柔かに、先生の膝に投げて、 (ああ、嬉しい。……....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
顔を出して笑った。――山は御祭礼で、お迎いだ――とよう。……此奴はよ、大い蕈で、
釣鐘蕈と言うて、叩くとガーンと音のする、劫羅経た親仁よ。……巫山戯た爺が、驚かし....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
が出るんですのね、可恐いんですこと……。」 目白からは聞えまい。三崎座だろう、
釣鐘がボーンと鳴る。 柳亭種彦のその文章を、そっと包むように巻戻しながら、指を....
「鐘ヶ淵」より 著者:岡本綺堂
淵と呼ぶというのである。「江戸|砂子」には橋場の無源寺の鐘楼がくずれ落ちて、その
釣鐘が淵に沈んだのであるともいっている。半鐘か
釣鐘か、いずれにしても或る時代に或....
「多神教」より 著者:泉鏡花
凄じき音す。――神職ら腰をつく。丁々坊、落着き済まして)という処じゃ。天井から、
釣鐘が、ガーンと落ちて、パイと白拍子が飛込む拍子に――御矢が咽喉へ刺った。(居ず....
「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
瑠璃色に澄んだ中空の樹の間から、竜が円い口を張開いたような、
釣鐘の影の裡で、密と、美麗な婦の――人妻の――写真を視た時に、樹島は血が冷えるよ....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
て消える、紅い唇を、そのままに、私の耳に囁いた。 八郎の菩提寺の潜門を入った、
釣鐘堂の横手を、墓所へ入る破木戸で、生垣の前である。 「ほら、扉も少し開いていま....
「こがらし」より 著者:岩本素白
者がなかった。 私は其の時から遥か年を経て、津の国の昆陽寺から黄金の交って居る
釣鐘を盗み出す群盗の話を読んだ。話は昔の中国の偸盗説話に繋るような狡智をきわめた....