» 

「釦〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

釦の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
》かせた、――つまり猿じみた青年だった。のみならず身なりも貧しかった。彼は冬も金《きんボタン》の制服に古いレエン・コオトをひっかけていた。広子は勿論《もちろん....
魔術」より 著者:芥川竜之介
覚束《おぼつか》ない車夫の提灯の明りを便りにその標札の下にある呼鈴《よびりん》の《ボタン》を押しました。すると間もなく戸が開《あ》いて、玄関へ顔を出したのは、....
路上」より 著者:芥川竜之介
うどそこへ、真赤な土耳其《トルコ》帽をかぶった、痩《や》せぎすな大学生が一人、金《きんボタン》の制服に短い外套を引っかけて、勢いよく外からはいって来た。それが....
西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
が、いい加減な駄法螺《だぼら》を聞かせられて、それで黙って恐れ入っては、制服の金《きんボタン》に対しても、面目が立たない。 「しかし私には、それほど特に警戒す....
少年」より 著者:芥川竜之介
もっとも軍隊とは云うものの、味かたは保吉《やすきち》とも四人しかいない。それも金《きんボタン》の制服を着た保吉一人を例外に、あとはことごとく紺飛白《こんがすり....
星座」より 著者:有島武郎
然には逼《せま》ってきていた。 園の手は自分でも気づかないうちに、外套と制服の《ボタン》をはずして、内|衣嚢《かくし》の中の星野から託された手紙に触れていた....
婦系図」より 著者:泉鏡花
た洋服は――河野英吉。続いて駈出そうとする照陽女学校の教頭、宮畑閑耕の胸づくし、が引ちぎれて辷った手で、背後から抱込んだ。 「そ、そこに泣いていらっしゃるなア....
悠々荘」より 著者:芥川竜之介
にこう言った。 「このベルは今でも鳴るかしら。」 ベルは木蔦の葉の中にわずかにをあらわしていた。僕はそのベルのへ――象牙のへ指をやった。ベルは生憎鳴らな....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
町辺の大石造館十三階、地階の床屋へ行くと、お帽子お外套というも極りの悪い代ものがで棚へ入って、「お目金、」と四度半が手近な手函へ据る、歯科のほかでは知らなかっ....
琵琶伝」より 著者:泉鏡花
叔母は涙の声を飲みぬ。 謙三郎は羞じたる色あり。これが答はなさずして、胸の間の鈕を懸けつ。 「さようなら参ります。」 とつかつかと書斎を出でぬ。叔母は引添....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
、帰らないか。」 と声を掛け、仕切の板に手を支きて、われを呼びたるは国麿なり。三ツばかり見ゆるまで、胸を広く掻広げて、袖をも肱まで捲し上げたる、燃立つごとき....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
、雪のカウスに、ちらちらと樹の間から射す月の影、露の溢れたかと輝いたのは、蓋し手の玉である。不思議と左を見詰めると、この飾もまた、光を放って、腕を開くと胸がま....
露肆」より 著者:泉鏡花
高張も、人の目に着く手術であろう。 古靴屋の手に靴は穿かぬが、外套を売る女の、きらきらと羅紗の筒袖。小間物店の若い娘が、毛糸の手袋|嵌めたのも、寒さを凌ぐと....
化鳥」より 著者:泉鏡花
ある。 橋板がまた、がッたりがッたりいって、次第に近づいて来る、鼠色の洋服で、をはずして、胸を開けて、けばけばしゅう襟飾を出した、でっぷり紳士で、胸が小さく....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
再び試みたところ、どれもこれも好成績を示した。 十月三日につきて実験し、鋼鉄のではその面から反射する光の偏りの面が廻転するようであった。しかし、このの面は....