» 

「釧〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

釧の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
倭衣《しずり》を着ていたが、頸《くび》に懸けた勾玉《まがたま》や腕に嵌《は》めた《くしろ》などは、誰よりも精巧な物であった。彼は腕を組んだまま、ちょいと羨しそ....
星座」より 著者:有島武郎
た。戸沢はその男の似而非者《にせもの》に遇ったんだな。その男のことが先生の生れた路の方で評判になると、似而非者が五六人できて、北海道をあちこちと歩き廻るように....
弓町より」より 著者:石川啄木
館《はこだて》へ、函館から札幌《さっぽろ》へ、札幌から小樽《おたる》へ、小樽から路《くしろ》へ――私はそういう風に食を需《もと》めて流れ歩いた。いつしか詩と私....
恐しき通夜」より 著者:海野十三
の時刻までに、わが青軍の主力は、前夜魚雷に見舞われて速力が半分に墜ちた元の旗艦『路』を掩護して、うまく逃げ落ちねばならなかった。それには日没前まで、航空母艦『....
動かぬ鯨群」より 著者:大阪圭吉
と離れない地点で、同じように捕鯨に従事していた同じ岩倉会社の、北海丸とは姉妹船の路丸だった。路丸以外にも、附近を航行していた汽船の中には、その信号を聞きつけ....
嬌娜」より 著者:田中貢太郎
っていますから、皮を切って肉を削らなくちゃいけません」 そこで臂にはめていた金をぬいて腫物の上に置き、そろそろと押しつけるように揉んでいると、腫物は高く一寸....
水莽草」より 著者:田中貢太郎
と台の後から少女が茶を捧げて持ってきた。それは年の頃十四五の綺麗な少女で指輪も腕も透きとおった影の映りそうな水晶であった。祝は少女の手から茶碗をもらって、うっ....
人を殺す犬」より 著者:小林多喜二
で見られた。その一つの皺の底を線が縫って、こっちに向ってだんだん上ってきている。路の方へ続いている鉄道だった。十勝川も見える。子供が玩具にしたあとの針金のよう....
日本天変地異記」より 著者:田中貢太郎
肥前、同四年十月には佐渡、同五年一月には石狩、同七年七月には仙台、同十年三月には路、同十二年には駿河、同十四年三月には路、根室、渡島、弘化四年三月には信濃、....
関牧塲創業記事」より 著者:関寛
中シホホロ迄|来り、同地にて実地を検して且つ出願せんとす。 三十四年一月、又一は路を経て※別に来る。 同年五月、斗満原野三百万坪余の貸付許可を得たり。 同年七....
五通」より 著者:田中貢太郎
」 そこで女は寝台の上にあがり、きちんと着ていた衣服を緩めて、臂にはめている腕をあらわした。それは条金で紫金の色をした火斉珠をとおして、それに二つの明珠をは....
不在地主」より 著者:小林多喜二
まっていた。「入地百姓――移民百姓」は、だから呉れるにも貰い手のない泥炭地の多い路、根室の方面だけに限られている。 「開墾補助費」が三百円位出るには出た。然し....
金山揷話」より 著者:大鹿卓
く者があるので誰かと思って見ると、われわれより後輩の市岡さ。鉱山の調査で中野君を路へ案内した帰りで、中野君もこの汽車に乗り込んでいるというんだ。そんな話をして....
反キリスト教運動」より 著者:小川未明
学の信仰を阻止する」と云っているのも、亦理由があるではないか。 北京大学の季大、季石曾などの運動が、上海に於ける陳独秀等の参加によって更に四方に及んだという....
アイヌ宗教成立の史的背景」より 著者:知里真志保
廻りを踏舞し、女は「オノンノ、オノンノ」と歌いながら踊ったということであります。路の塘路では、この“きのこ”を見つけると、男なら陣羽織、女なら楡皮製の厚司の着....