鈍い[語句情報] »
鈍い
「鈍い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
鈍いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「影」より 著者:芥川竜之介
はすでに寝静まった。窓の外に見える庭の月夜も、ひっそりと風を落している。その中に
鈍い物音が、間遠《まどお》に低く聞えるのは、今でも海が鳴っているらしい。
房子....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
がしみじみと身にしみる。――低い舷の外はすぐに緑色のなめらかな水で、青銅のような
鈍い光のある、幅の広い川面《かわづら》は、遠い新大橋にさえぎられるまで、ただ一目....
「槍が岳に登った記」より 著者:芥川竜之介
との静けさに返ってしまう。路が偃松《はいまつ》の中へはいると、歩くたびに湿っぽい
鈍い重い音ががさりがさりとする。ふいにギャアという声がした。おやと思うと案内者が....
「或る女」より 著者:有島武郎
ててそのままソファの上にぶっ倒れた。目のまわりに薄黒い暈《かさ》のできたその顔は
鈍い鉛色をして、瞳孔《どうこう》は光に対して調節の力を失っていた。軽く開いたまま....
「或る女」より 著者:有島武郎
に自分の胸に感じて行くらしかった。やや程経《ほどた》ってから倉地は無感情のような
鈍い声でいい出した。
「全くはおれが悪かったのかもしれない。一時は全く金には弱り....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
、こぼれ種から生えた細い茎が青い色を見せていた。跡は小屋も畑も霜のために白茶けた
鈍い狐色《きつねいろ》だった。仁右衛門の淋しい小屋からはそれでもやがて白い炊煙が....
「星座」より 著者:有島武郎
りをしながら、上眼使いに指の爪を噛《か》んでいた。
ほど遠い所から聞こえてくる
鈍い砲声、その間に時々竹を破るように響く小銃、早拍子な流行歌を唄いつれて、往来を....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
った。自然は何かに気を障えだしたように、夜とともに荒れ始めていた。底力のこもった
鈍い空気が、音もなく重苦しく家の外壁に肩をあてがってうんな家屋という領土がもろく....
「親子」より 著者:有島武郎
はいりする前に、彼は早くもそんなことをする無益さを思い知らねばならなかった。頭の
鈍い人たちは、申し立つべき希望の端くれさえ持ち合わしてはいなかったし、才覚のある....
「白い下地」より 著者:泉鏡花
白いのは七難隠すと、昔の人も云った。しかしながら、ただ色が白いというのみで意気の
鈍い女の顔は、黄いろく見えるような感がする。悪くすると青黒くさえ見える意気がある....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
られている処は、いましがた一度通ったのである。 そこを通って、両方の塀の間を、
鈍い稲妻形に畝って、狭い四角から坂の上へ、にょい、と皺面を出した…… 坂下の下....
「世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
の表面には鉄の骨があらわれ、その無慈悲な環が刻一刻と締め付けて来て、眼にみえない
鈍い冷たい牙が皇帝の胸に触れると、ぬるぬると心臓に喰い入って行った。 「ああ、苦....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
光の凝塊と申上げてよいようなお形態をお有ち遊ばされた高い神様が、一|足跳びに濃く
鈍い物質の世界へ、その御分霊を植え附けることは到底できませぬ。神界から霊界、霊界....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
ぐるぐると――。 今夜は霧が深くたち籠めている。霧は並木路をつつんでしまって、
鈍い光をはなっている瓦斯灯が燻った蝋燭のようにみえる。私の両の肩をいつもより重く....
「罪人」より 著者:アルチバシェッフミハイル・ペトローヴィチ
指に障るので顫えながら、嵌まりにくいシャツの扣鈕を嵌めていると、あっちの方から、
鈍い心配気な人声と、ちゃらちゃらという食器の触れ合う音とが聞える。 「あなた、珈....