鈍物[語句情報] » 鈍物

「鈍物〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

鈍物の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
星座」より 著者:有島武郎
に寝て(清逸には仰向けに寝るということがどうしてもできなかった。仰向けに寝る奴は鈍物だときめていた)放図なく口を開いて、鼻と口との奥にさわるものでもあるらしい、....
悟浄歎異」より 著者:中島敦
まったく、悟空《ごくう》のあの実行的な天才に比べて、三蔵法師は、なんと実務的には鈍物《どんぶつ》であることか! だが、これは二人の生きることの目的が違うのだから....
山月記」より 著者:中島敦
詩業に半ば絶望したためでもある。曾ての同輩は既に遥《はる》か高位に進み、彼が昔、鈍物として歯牙《しが》にもかけなかったその連中の下命を拝さねばならぬことが、往年....
」より 著者:海野十三
」 「君は神経衰弱だッ」。 「参謀は神経が鈍すぎるッ」 「いいや、君は……」 「鈍物参謀」 「やめいッ!」 と軍団長が大喝した。 「はッ」と二人は直立不動の姿....
斜陽」より 著者:太宰治
たのです。 それが、まあ、何というチャンス。姉さんがいなくて、そのかわり、頗る鈍物のダンサアが、僕の自殺の発見者になってくれる。 昨夜、ふたりでお酒を飲み、....
小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
つらく、光を※みて言寡に気もつかぬ体に控え目にしていれば、かえって意地わるのやれ鈍物のと思われ言わるるも情けなし。ある時はいささかの間違いより、流るるごとき長州....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
笑われ嘲《あざけ》られる。或る時、非常なる辱《はずかし》めに会ってから、さすがの鈍物《どんぶつ》も藩の道場に姿を見せなくなった。それより門を杜《と》じて、天井よ....
鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
もなかった。 「それ見ろ。なんにもないじゃないか。貴様は恩知らずだ。底の知れない鈍物《どんぶつ》だ。ああ貴様のような奴は、もうわしのところへは置いておけない。と....
すり替え怪画」より 著者:海野十三
ない」 「ふん、忠告か。そういえば、同じ手法のくりかえしで気がさすが、世の中には鈍物が多いから、まだこの手法を知られていないつもりだが」 「あんたも焼きがまわっ....
連環記」より 著者:幸田露伴
うのは、野猪を生けながら神前に引据えて、男共が情も無くおろしたのであった。野猪は鈍物でも殺されるのを合点して忍従する訳は無いから、逃れようともすれば、抵抗もする....
思想としての文学」より 著者:戸坂潤
知恵の一つに過ぎない。そういう調子で、之まで宗教的な俗物は科学と宗教とを、哲学的鈍物は科学と形而上学とを、文学的オッチョコチョイは科学と文芸とを、峻別して来た。....
勉強記」より 著者:坂口安吾
のである。それというのが後年栗栖按吉が仏蘭西語の勉強をはじめたからで、このような鈍物でも、梵語の方で悩んできたあとというものは恐しい。九十幾つの変化なんていやは....
青鬼の褌を洗う女」より 著者:坂口安吾
。したがってまた友だちが女をつれて私の前へ現れたときは、私は彼の下役であり、また鈍物であるが如く彼をもちあげてやるです。これを紳士の教養と称し義務と称する、男女....
作男・ゴーの名誉」より 著者:チェスタートンギルバート・キース
彼はひどい聾なので、早合点の人は彼を唖者だと思い込み、それより落付いた人も彼を薄鈍物だといった。痩せてガラガラした、赤毛の働き男で、頸はいかにも頑固だが魚のよう....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
」 「…………」 「何をいいおる!」 「…………」 「チェッ」 「…………」 「鈍物!」 「…………」 「叩っ切るぞ!」 「…………」 「これ、たった今なんとい....