鈴木春信[語句情報] »
鈴木春信
「鈴木春信〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
鈴木春信の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「おせん」より 著者:邦枝完二
水茶屋娘が、三十|余人束になろうが、縹緻はおろか、眉一つ及ぶ者がないという、当時
鈴木春信が一|枚刷の錦絵から、子供達の毬唄にまで持て囃されて、知るも知らぬも、噂....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
して肉筆派と板下派との二流に分るるの観ありき。しかして明和《めいわ》二年に至り、
鈴木春信《すずきはるのぶ》初めて精巧なる木板|彩色摺《さいしきずり》の法を発見せ....
「鐘の声」より 著者:永井荷風
葉末から音もなく滴《したた》る昼過ぎ。いつもより一層遠く柔に聞えて来る鐘の声は、
鈴木春信《すずきはるのぶ》の古き版画の色と線とから感じられるような、疲労と倦怠と....
「日和下駄」より 著者:永井荷風
、この樹下に楊枝店柳屋《ようじみせやなぎや》あり。その美女お藤《ふじ》の姿は今に
鈴木春信一筆斎文調《すずきはるのぶいっぴつさいぶんちょう》らの錦絵《にしきえ》に....