鈴虫[語句情報] »
鈴虫
「鈴虫〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
鈴虫の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
った。「そりゃあ値段も廉いし、虫の仲間では一番下等なものかも知れませんが、松虫や
鈴虫より何となく江戸らしい感じのする奴ですよ。往来をあるいていても、どこかの窓や....
「秋の暈」より 著者:織田作之助
虫を、夏の虫かと思って、団扇ではたくと、ちりちりとあわれな鳴声のまま、息絶える。
鈴虫らしい。八月八日、立秋と、暦を見るまでもなく、ああ、もう秋だな、と私は感ずる....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
あこがるる、芙蓉は丈のびても物寂しく、さした紅も、偏えに身躾らしく、装った衣も、
鈴虫の宿らしい。 いつも引籠勝で、色も香も夫ばかりが慰むのであったが、今日は寺....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
合って通る。その混雑のあいだに一軒の虫売りが市松障子の家台をおろしている。松虫、
鈴虫、草雲雀のたぐいが掛行燈の下に声をそろえて鳴く。ガチャガチャ虫がひときわ高く....
「二少女」より 著者:国木田独歩
しいような心持がした。 夜が大分更けたようだからお富は暇を告げて立ちかけた時、
鈴虫の鳴く音が突然|室のうちでした。 「オヤ
鈴虫が」とお富は言って見廻わした。 ....
「油絵新技法」より 著者:小出楢重
れなかったならば、この私たちの国は見渡す限りの美しき木造建築と、土と瓦と障子と、
鈴虫と、風鈴と落語、清元、歌舞伎、浄るり、による結構な文明、筋の通った明らかなる....
「大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
がある。何んだかわからなかったが、寝ていると、その品物の中から、虫が鳴き出した、
鈴虫と松虫と朝鈴と云う奴が同時に声をそろえて鳴き出したのには驚いた。同室の人達が....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
それでいて――寂然として、海ばかり動きます耳に響いて、秋谷へ近路のその山づたい。
鈴虫が音を立てると、露が溢れますような、佳い声で、そして物凄う、 (ここはどこの....
「アド・バルーン」より 著者:織田作之助
の隣は手品の種明し、行灯の中がぐるぐる廻るのは走馬灯で、虫売の屋台の赤い行灯にも
鈴虫、松虫、くつわ虫の絵が描かれ、虫売りの隣の蜜垂らし屋では蜜を掛けた祇園だんご....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
だりする。 およそとんぼのことといえば夢中になっていたのである。取ったとんぼは
鈴虫のように好い音を聞かせるでもない。ただそれだけのなぐさみに過ぎなかったが、そ....
「おせん」より 著者:邦枝完二
け出して、さてもう一|廻り、ゆるりと廻った爪先を縁に停めたその刹那、俄に音を張る
鈴虫に、浴衣を肩から滑らせたまま、半身を縁先へ乗りだした。 「南無大願成就。――....
「がちゃがちゃ」より 著者:香倶土三鳥
草の中で虫が寄り合って相談を始めました。 蟋蟀が立ち上って、 「
鈴虫さん、オケラさん、スイッチョさん。もっとこちらへお寄りなさい。だんだん涼しく....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
て、情景|品に適し、景に応じ、時々の心のままに、水草、藻の花、薄の葉、桔梗の花。
鈴虫松虫もちょっと留まろうし、ささ蟹も遊ばせる。あるいは単に署名する。客はいずれ....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
と、鳩……たとえばだな、鳩の目と、鶏の目と、使う鏨が違うかね。―― ――はあ、
鈴虫と松虫とでも違いますわ。―― 一座が二十六七人、揃って顔を見合わせると、そ....
「ろくろ首」より 著者:小泉八雲
。強い月光は樹木のはっきりした黒影を投げて、庭の露の上に輝いていた。きりぎりすや
鈴虫の鳴き声は、騒がしい音楽となっていた。近所の滝の音は夜のふけるに随って深くな....