»
鈷
「鈷〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
鈷の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
たとか言うのではありません。「か」の字川の瀬の中に板囲《いたがこ》いをした、「独
鈷《とっこ》の湯」と言う共同風呂がある、その温泉の石槽《いしぶね》の中にまる一晩....
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
《いだ》したる上着、……帯は古風な本国織《ほんごくおり》に紺|博多《はかた》の独
鈷《とっこ》なし媚茶の二本筋を織たるとを腹合せに縫ひたるを結び、……衣裳《いしょ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
」 慧眼《けいがん》すでになにものかの見通しでもがついたもののごとく、一本|独
鈷《どっこ》に越後《えちご》上布で、例の蝋色鞘《ろいろざや》を長めにしゅっと落と....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ろいで、例のほろ苦い江戸まえの男ぶりを覆面ずきんの間からのぞかせながら、一本|独
鈷《どっこ》の落とし差しを軽く素足の雪駄《せった》に運ばせると、ただちに湯島なる....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
ばかりで染めるのだそうですな。 まあ、その紋着を着たんですね、博多に緋の一本独
鈷の小児帯なぞで。 坊やは綺麗になりました。母も後毛を掻上げて、そして手水を使....
「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
の珍味だろう、というような話から、修善寺の奥の院の山の独活、これは字も似たり、独
鈷うどと称えて形も似ている、仙家の美膳、秋はまた自然薯、いずれも今時の若がえり法....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
ざいます。」 「へい、」と欣八は這身に乗出す。 「が、その美人。で、玉で刻んだ独
鈷か何ぞ、尊いものを持ったように見えました。 遣手も心得た、成りたけは隠す事、....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
山の爺が喫む煙草がバットで差支えないのだけれど、事実を報道する――根附の処を、独
鈷のように振りながら、煙管を手弄りつつ、ぶらりと降りたが、股引の足拵えだし、腰達....
「露肆」より 著者:泉鏡花
ら三両|内外まで、膝の周囲にばらりと捌いて、主人はと見れば、上下縞に折目あり。独
鈷入の博多の帯に銀鎖を捲いて、きちんと構えた前垂掛。膝で豆算盤五寸ぐらいなのを、....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
と腕を掴まって、しがみついたという体で、それで※々と力なさそうに背筋を曲って、独
鈷入の博多の扱帯が、一ツ絡って、ずるりと腰を辷った、少い女は、帯だけ取ったが、明....
「夢殿殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
の左端に火焔太鼓が一基、その根元に笙が一つ転がっている。二つの礼盤の中央には、五
鈷鈴や経文を載せた経机が据えられ、右の座の端には、古渡りらしい油時計が置かれてあ....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
ニヤリニヤリと笑いながら、人をつけて行く人物があった。藍微塵の袷に、一本|独
鈷の帯、素足に雪駄を突っかけている。髷の形が侠であって、職人とも見えない。真面目....
「山吹」より 著者:泉鏡花
ッ! 道の左右は人間の黒山だ。お捻の雨が降る。……村の嫁女は振袖で拝みに出る。独
鈷の湯からは婆様が裸体で飛出す――あははは、やれさてこれが反対なら、弘法様は嬉し....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
用してあるのでございます。しこうして男女間の情交を説くのに仏と多羅尼、あるいは独
鈷と蓮華との関係をもってし、またその蓮華の露の働きを男女の関係に及ぼしていろいろ....
「呼ばれし乙女」より 著者:岡本かの子
ち剥げかかって来た。競り上るように鮮かさを見せる満山の新緑。袷の紺飛白に一本|独
鈷の博多の角帯を締め、羽織の紐代りに紙繕を結んでいる青年音楽家は、袖をつめた洋装....