» 

「鈿〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

鈿の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
よろしいと致しましても、その明くる日、若殿様が何気なく御居間へ御出でになると、螺《らでん》を鏤《ちりば》めた御机の上に、あの伽陵《がりょう》の笙と大食調入食調....
道祖問答」より 著者:芥川竜之介
。 切り燈台の火は、花のような丁字《ちょうじ》をむすびながら、明《あかる》く螺《らでん》の経机を照らしている。耳にはいるのは几帳《きちょう》の向うに横になっ....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
あそばす殿さまは今が飛ぶ鳥の豆州さまなんだからね。いずれは堆朱《ついしゅ》か、螺《らでん》細工のご名品にちがいないが、それに珊瑚珠《さんごじゅ》の根付けかなん....
風流仏」より 著者:幸田露伴
十二|相円満の当体即仏、御利益疑なしと腥き和尚様語られしが、さりとは浅い詮索、優大王とか饂飩大王とやらに頼まれての仕事、仏師もやり損じては大変と額に汗流れ、眼....
七宝の柱」より 著者:泉鏡花
にあらわれて、清く明かに、しかも幽なる幻である。その、十二光仏の周囲には、玉、螺を、星の流るるが如く輝かして、宝相華、勝曼華が透間もなく咲きめぐっている。 ....
次郎物語」より 著者:下村湖人
。次郎はそのあいだにも、春子が早くやって来ればいいのに、と思っていた。 空が螺を鏤めたようになったころ、やっと春子がやって来た。次郎は、彼女が縁台に腰をかけ....
血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
が調べているのであろう。曲はまさしく敦盛であった。一つ一つの鼓の音が、春の夜に螺でも置くように、鮮やかに都雅に抜けて聞こえる。 秋安とお紅とは顔をあげたが、....
怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
蔓を張って、それに吊下げて有る多数の印籠。二重物、三重物、五重物。蒔絵、梨地、螺、堆朱、屈輪。精巧なのも、粗末なのも、色々なのが混じていた。皆これは滝之助が、....
頭蓋骨の秘密」より 著者:小酒井不木
「すると生きたとおりの顔にするのか?」 「そうだ、よく呉服屋の飾窓に並べてある蝋工の人形のようにするんだ」 「しかし、義眼は四つもいらぬだろう?」 俊夫君は....
レモンの花の咲く丘へ」より 著者:国枝史郎
陰には国の人々珍しき祭を執り行う。ああその祭たるや筆にも言葉には尽くせません。螺の箱に入れた土耳古石を捧げて歩む少女の一群、緑玉髄を冠に着けたる年若き騎士の一....
雪柳」より 著者:泉鏡花
燈を包んだような光明がさして、金襴の衾、錦の褥、珊瑚の枕、瑠璃の床、瑪瑙の柱、螺の衣桁が燎爛と輝いた。 覚悟をしました。たしかに伝来の魔法にかかった。下司と....
手長と足長」より 著者:喜田貞吉
らぬ。太宰管内志には文化十年の壱岐島式社考を引いて、祭神天忍穂耳尊・手力雄命・天女命とある。また手長比売神社の祭神は、同書に壱岐図説を引いて、忍穂耳尊の妃|栲....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
明らかにされて来ているが、そこまでは溯らなくても、奈良・平安時代の御神楽には、天女命が岩戸の前で踊ったように、おかしな身振りをしたり、人を笑わせるつもりで、こ....
エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
である。前にも引いた彼ら仲間に伝うる「河原細工由緒記」に、 とある。この副国が目命の教えによって皮細工を始め、それがエタの元祖となったのだというのである。今....
魂の喘ぎ」より 著者:大倉燁子
それぞれの前に並べてあった。 先代侯爵と夫人の前には大きな寝観音が安置され、螺蒔絵の経机の上には青磁の香炉をのせて沈香を焚き、細々と立ちのぼる煙はあたりの空....