鉄漿[語句情報] » 鉄漿

「鉄漿〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

鉄漿の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
ざった。それを聞こう。それを打ち明けられい」 妬み半分と面白半分とで、女たちは鉄漿黒《かねぐろ》の口々から甲高《かんだか》の声々をいよいよ姦《かしま》しくほと....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
町の女房らしい二人連れが日傘を持ってはいって来た。かれらも煙草入れを取り出して、鉄漿を着けた口から白い煙りを軽く吹いた。山の手へ上って来るのはなかなかくたびれる....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
、古狸の腹鼓、ポコポン、ポコポン、コリャ、ポンポコポン、笛に雨を呼び、酒買小僧、鉄漿着女の、けたけた笑、里の男は、のっぺらぼう。 と唄―― 与十、竹の小笠を仰向....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
茶屋は、昼寝の半ばらしい。どの座敷も寂寞して人気勢もなかった。 御歯黒蜻蛉が、鉄漿つけた女房の、微な夢の影らしく、ひらひらと一つ、葉ばかりの燕子花を伝って飛ぶ....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
銀の眼一|双び、眦に紫の隈暗く、頬骨のこけた頤蒼味がかり、浅葱に窩んだ唇裂けて、鉄漿着けた口、柘榴の舌、耳の根には針のごとき鋭き牙を噛んでいたのである。 ....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
真黒だというが。」 この弦光の言、――聞くべし、特説|也。 「乱杭、歯くそ隠の鉄漿をつけて、どうだい、その状で、全国の女子の服装を改良しようの、音楽を古代に回....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
き浮世の汐風に、冷く大理石になったような、その仏造った顔に、寂しげに莞爾笑った。鉄漿を含んだ歯が揃って、貝のように美しい。それとなお目についたは、顔の色の白いの....
黒百合」より 著者:泉鏡花
っぱり鍍金、ガラハギは、ガラハギ。」 と尻ッ刎の上調子で言って、ほほと笑った。鉄漿を含んだ唇赤く、細面で鼻筋通った、引緊った顔立の中年増。年紀は二十八九、三十....
多神教」より 著者:泉鏡花
だれ伏す。 神職 鏡――うむ、鉄輪――うむ、蝋燭――化粧道具、紅、白粉。おお、お鉄漿、可厭なにおいじゃ。……別に鉄槌、うむ、赤錆、黒錆、青錆の釘、ぞろぞろと……....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
膝をずらし、 「お聞きなさいましよ、まあ、」 と恍惚したように笑を含む口許は、鉄漿をつけていはしまいかと思われるほど、婀娜めいたものであった。 「まあ、私に、....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
「姫はどうなされたぞ。殿はいこうおむずかりじゃに……。」 四十に近い古女房が鉄漿ぐろの口をゆがめて、暗い庭さきを眺めていた。かれは侍従といって、むかしは然る....
式部小路」より 著者:泉鏡花
書いてはってあろうも知れぬ。 「だって、私だって名ぐらいはあろうじゃないか。」と鉄漿つけた歯を洩らしたが、笑うのも浮きたたぬは、渾名を火の玉と聞いたのが余程気に....
註文帳」より 著者:泉鏡花
浮織の手巾を頸に巻いたが、向風に少々鼻下を赤うして、土手からたらたらと坂を下り、鉄漿溝というのについて揚屋町の裏の田町の方へ、紺足袋に日和下駄、後の減ったる代物....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
やけたような嬰児を抱いて、(哀別に、さあ、一目。)という形で、括り枕の上へ、こう鉄漿の口を開けて持出すと、もう寝返りも出来ないで、壁の方に片寝でいたお母さんがね....
二階から」より 著者:岡本綺堂
町の女房らしい二人|連が日傘を持って這入って来た。彼らも煙草入れを取出して、鉄漿を着けた口から白い煙を軽く吹いた。山の手へ上って来るのは中々|草臥れるといっ....