鉄路[語句情報] »
鉄路
「鉄路〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
鉄路の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「突貫紀行」より 著者:幸田露伴
は面白き制を布《し》きしものかな。福島にて問い質《ただ》すに、郡山より東京までは
鉄路|既《すで》に通じて汽車の往復ある由《よし》なり。その乗券の価を問うにほとん....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
あるからで……。最初|喧騒(Tumult)と書いた紙を被験者に示して、その直後、
鉄路(Railroad)と耳元で囁くと、その紙片の文字のことを、被験者は隧道と答....
「武装せる市街」より 著者:黒島伝治
郎が青島まで出むいて行かなけりゃならなかった。彼はすゞの身を案じた。ここは、膠済
鉄路が青島から西に向ってのび、津浦線と相合して三叉路を形作っている。その要衝に陣....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
毛の抜けた犬のようなミゼラブルな身を夜汽車に運ばれて須磨に着いて海岸を走る冷たい
鉄路を見たときに、老父を兵庫駅に見送って帰りを黄色く無関心に続く砂浜に立って、と....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
当年|碧血のあと、いまはただ野の草がさざなみのように風に倒れて、遠く浦塩へ通ずる
鉄路の果てが一線を引いて消える地平に、玩具のような汽車が黒煙を吐いている。 か....
「幾度目かの最期」より 著者:久坂葉子
直したりしたんです。そのちょっと前に、私が非常に愛しはじめた――その人のことを、
鉄路のほとり、と呼びましょう。彼は高架の下のしめった空気がすきなんだから――その....
「臨時急行列車の紛失」より 著者:新青年編輯局
雨風にたたかれて真赤に錆び蝕った廃線の上を死物狂いに突進している! 車輪は錆びた
鉄路の上で物すごい叫び声を発して行く! 『その時カラタール氏は夢中に神に祈ってい....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
、これで間に合せようという性質のもので、汽車の通らぬ山奥の人が、オレはどうしても
鉄路を枕に死にたいと云ってハルバルでかける性質のものではないらしい。 現代人は....
「私の活動写真傍観史」より 著者:伊丹万作
みとおしたので活動写真もほとんど見ていないが、それでも、「罪と罰」、「白痴」、「
鉄路の白ばら」をこの間に見た。中でも「罪と罰」をやつたヴィクトル・クマラとかいう....
「純粋経済学要論」より 著者:手塚寿郎
・公共の建築物・鉱山の建設物・工場・店舗等が建設せられる土地、道路・街路・運河・
鉄路として用いられる土地などは、この範疇に属する。冬季中休止状態にある庭園も、公....
「仲々死なぬ彼奴」より 著者:海野十三
生命からがら帰って来たのを感ちがいした喜助は、初一念を貫いて、あれから直ぐ後で、
鉄路の露となって消えてしまった。 (「探偵」一九三一年七月)....
「私の洋画経歴」より 著者:小野佐世男
、コンライト・ファイト、エミル・ヤンニングス等のファンであった。当時の映画で、「
鉄路の白ばら」と云うまずしいレールわきの父と娘の物語りは、素晴しい感銘で二三度見....
「火と氷のシャスタ山」より 著者:小島烏水
|哩半位しかないが)のホイットニイ氷河が、銀流しに光っているのが見える。そうして
鉄路の附近に、氷河湖の跡が乾からびて、今は青草の生えた牧場になって、牛が遊んでい....
「西航日録」より 著者:井上円了
。しかしてこの欠点を補うに、人工的装置をもってす。例えば海上に桟道を設け、丘上に
鉄路を架し、遊歩場、遊覧所等、実に美にしてかつ大なり。またその地、熱海のごとき天....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
る思いがした。) ひとたびリオに遊ぶもの、この峰頂に登臨せざるものなしという。
鉄路ありてここに上下するを得。午後、再びポジティビズム会堂に至りて、会長に面会す....