鉄骨[語句情報] » 鉄骨

「鉄骨〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

鉄骨の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
日本山岳景の特色」より 著者:小島烏水
る、これらの大岩壁は、日本本州の脊髄骨ともなり、または日本本州という大館を支える鉄骨ともなって、海抜一万尺前後の標高を示して谷地(河内という称呼はおのずから谷地....
階段」より 著者:海野十三
知ったのである)東京の北郊飛鳥山の地続きにある閑静な研究所で、四階建ての真四角な鉄骨貼りの煉瓦の建物が五つ六つ押しならんでいるところは、まことに偉観であった。僕....
夜泣き鉄骨」より 著者:海野十三
1 真夜中に、第九工場の大鉄骨が、キーッと声を立てて泣く―― という噂が、チラリと、わしの耳に、入った。....
」より 著者:海野十三
たのだ。 しかしよく見ると、その怪物は大きな翅があった。鏡のような眼があった。鉄骨のような肢があって、それに兵士の剣のような鋭い毛がところきらわず生えていた。....
工場細胞」より 著者:小林多喜二
トで固めた床を震わしながら、耳をろうする音響をトタン張りの天井に反響させていた。鉄骨の梁を渡っているシャフトの滑車の各機械を結びつけている幾条ものベルトが、色々....
都会地図の膨脹」より 著者:佐左木俊郎
いた。その上に組まれた二本の大きな起重機は、艶消電球のような薄曇りの空から、長い鉄骨の手を伸して、青い麦畠やそのまわりの小さな建物を掴みあげようとしていた。 ....
空襲下の日本」より 著者:海野十三
発していくら水を掛けて消そうとしても、水まで分解作用を起して燃えてしまう。頑丈な鉄骨も熔ける位だから、東京のような木造家屋の上からバラ撒かれたら大震災のように荒....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
れる二勇士 「おい杉田、どうだ、傷痕は痛むか」 飛行島の縁の下ともいうべき組立鉄骨の間で、声がした。 あたりは真暗で、人の輪郭も見えない。ひゅうひゅうと鉄骨....
巴里祭」より 著者:岡本かの子
に粘りつく。 新吉は窓に近く寄ってみた。雲一つなく暮れて行く空を刺していた黒い鉄骨のエッフェル塔は余りににべも無い。新吉はくるりと向き直って部屋の中を見た。友....
金銭無情」より 著者:坂口安吾
へブラ下つてもいゝではないか。焼跡へ行くと、風呂屋だか工場の跡だか煙突のまはりに鉄骨のグニャ/\してゐるところがあるから、あの鉄骨へブラ下つてもいゝ。 もう冬....
九段」より 著者:坂口安吾
ングチームに一席の訓辞をたれ、つづいてその廊下の突き当りから国際劇場の舞台真上の鉄骨の上へ登りました。役者が芝居している頭の上からウマイゾ/\と声援したです。若....
少年連盟」より 著者:佐藤紅緑
は銅板で、これは後日なにかの役にたつからていねいにはぎとった。しかしそのつぎには鉄骨があり、船板があり、柱がある。それらをとくのはなかなかよういなことでない。 ....
アッタレーア・プリンケプス」より 著者:ガールシンフセヴォロド・ミハイロヴィチ
とある大きな町に植物園があって、園内には、鉄骨とガラスづくりのとても大きな温室がありました。たいそう立派な温室で、すんなり....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
歌を唄うは憐れなものでございまする。すると向うからガフーリ/\朴歯の下駄を穿き、鉄骨の扇を手に持ち、麻の怪しい脊割羽織を着、無反の大小を差し、何処で酒を飲んだか....
歌う白骨」より 著者:妹尾アキ夫
のついている、定期的に海水をかぶる固い物体に頭をぶちつけているが、この燈台の脚の鉄骨が、ちょうどその条件にあうのだ。そして、この付近にはほかにそんな物体はない。....