» 

「鉋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

鉋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
板の間《ま》へ飛び出していた。台所には襷《たすき》がけの松が鰹節《かつおぶし》の《かんな》を鳴らしている。――その側を乱暴に通りぬけながら、いきなり店へ行こう....
泥濘」より 著者:梶井基次郎
の野原を散歩する。新しい家の普請が到るところにあった。自分はその辺りに転っている屑《かんなくず》を見、そして自分があまり注意もせずに煙草の吸殻を捨てるのに気が....
心中浪華の春雨」より 著者:岡本綺堂
昔から一本の桜が植えてあって、今はかなりの大木になっていた。六三郎はこの桜の下で《かんな》や鋸《のこ》をつかって、春が来るごとに花の白い梢を仰ぐのであった。今....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
えに用がある。三河町の半七親分だ。すぐ出て来てくれ」 「はい、はい」と、伊之助は屑《かんなくず》をかき分けながら出て来た。彼はきのうも松吉に嚇されているので、....
世相」より 著者:織田作之助
歳に下寺町の坂道で氷饅頭を売ったことがあるが、資本がまるきり無かった故大工の使う《かんな》の古いので氷をかいて欠けた茶碗に入れ、氷饅頭を作ったこともある。冷や....
追憶」より 著者:芥川竜之介
った。僕らは時々この店へ主人の清正を覗きに行った。清正は短い顋髯を生やし、金槌やを使っていた。けれども何か僕らには偉そうに思われてしかたがなかった。 ....
灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
っていた。滅茶々々に圧潰されたシルクハットが一段と悲惨さを添えていた。 其傍の屑の中に、行末は誰が家の令嬢貴夫人の襟を飾ったかも知れない駝鳥ボアが水にショボ....
宇宙尖兵」より 著者:海野十三
きくかと思えば、針と糸とを持ち出して、綻びを繕ったり、そうかと思うと、工作室からや鋸を借りてきて、手製の額を壁にかけたりした。 「ベラン夫人。貴女は名誉家政婦....
黒百合」より 著者:泉鏡花
ごしかねるようになったので、大根畠に借家して半歳ばかり居食をしたが、見す見す体にを懸けて削り失くすようなものであるから、近所では人目がある、浅草へ行って蔵前辺....
書籍の風俗」より 著者:恩地孝四郎
。板のようにどっしり堅固な感のほしい時には適当である。此の場合、ボール紙の三方にをかけて斜に落とす所謂面をとるのが普通であって、その仕上りは一つの稜を増すわけ....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
島屋の娘お園に扮して、いずれも好評を博したのから起こったもので、六三がけは大工の屑になぞらえて作られた一種の頭掛けであるが、その屑のような物が時節柄なんとな....
オシラ神に関する二三の臆説」より 著者:喜田貞吉
。もっともこの長南家は、この地方でも旧家であって、現在の住宅のごときも、まだ今のを用いなかった古い時代の建物が遺っている。そしてその建物の屋根裏から、先年「綸....
美味い豆腐の話」より 著者:北大路魯山人
ないのはねぎだ。他のものは、そのときの都合と好みに任せていい。それからよく切れるで、薄く削ったかつおぶし適量。食事する前に削るのが味もよく、香りもよい。 一、....
文章を作る人々の根本用意」より 著者:小川未明
って、決してわれ/\新時代の人の新しい心の表現の範とすべきものでない、われ/\は迄もわれ/\の新しい思想や感情に即することによって、新しい文章を作らねばならぬ....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
「水は流れて橋は流れず」であります。それは当然のことです。 しかし、鰹節削りのが出来て鰹節を削るときには、今度は鰹節の方を動かします。この場合には橋に譬えた....